伊豆的舞女

发布时间:2021-06-13 点击:

伊豆的舞女8篇

伊豆的舞女8篇

伊豆的舞女(1)

《伊豆的舞女》观后感

  导语:想在内部网上找部电影来消磨消磨时间,无意间点到《伊豆的舞女》,忽然想起川端康成老爷爷奇特的死亡,莫名其妙兴致上来,看完这部70年代拍的老电影。本文是品才网小编精心编辑的,希望能帮助到你!

  《伊豆的舞女》观后感  川端康成一直是我最喜欢的日本作家,平实的语调,细腻的文字,却总能将一件件小事描绘的直指人心。最早接触他的作品就是《伊豆的舞女》,这篇文章被收录在高中的语文读本里,那时上课不愿听讲,随手翻阅,当看小说般消遣,谁知却像抽烟,让我在不知不觉中上了瘾。在以后的几年中,这篇文章被我反复阅读,因为它总能让我感到一种难以名状的共鸣,它书写的是最美的年华里最纯真的悸动。它珍贵到无人能够拥有,因为我们在那个年纪时并没有足够思想领悟,而当沉淀出了些许智慧时却又失了最美的年华,或许它是人生永远的海市蜃楼。
  很小的时候起,就常听人们口语相传三浦友和和山口百惠的故事,没多问,却也不知源出何处。如今想必正是这74版《伊豆的舞女》,后来才发现张国荣和袁咏仪在《金玉满堂》模仿的正是这里面的桥段。真正的红颜总是在历经岁月的沉淀后显的越发美丽,即使伊人老,但昔时的风华绝貌却始终活在某些男人心中,不会忘却。好比叶芝心中的茅德·冈和金庸眼里的夏梦。
  日本人在平和中透出的谦逊总让我愿与之亲近,但反之爆发的癫狂与残忍又让我极度鄙夷,所以我对这个名族总是难以取舍。我相信川端康成更倾于前者,但在与后者的抗争中也难免崩溃,他就好比东方的海明威,虽苦苦挣扎却也阻止不了丧钟的敲响。在某种强压之下日本这个名族的性格正在无限接近于后者,这也就给北野武式的暴力美学得以滋生,在我眼里“暴力”永远不能称之为美学。所以我一度认为,如今的日本再也拍不出如此干净纯洁的舞女,也不再会有曾经的山口百惠,这也是为什么38年前的山口百惠在我心中会越来越美,是因为这个世界再不断累积对她的衬托。
  在我心中美人有三,一是那冠绝秦淮八艳的河东君,才华横溢;二是《滚滚红尘》里的林青霞,貌美无双;三便是这伊豆的山口百惠,犹如清凉的泉水洗涤过的心灵,一尘不染。端的尽是往昔的人物,古有云,红颜自古如名将,不许人间见白头啊。时光不能倒转,我也只能闭目养神,谁叫如今的胭脂红粉客,却怎看也不那般顺眼了。
  伊豆的舞女
  《伊豆的舞女》观后感  想在内部网上找部电影来消磨消磨时间,无意间点到《伊豆的舞女》,忽然想起川端康成老爷爷奇特的死亡,莫名其妙兴致上来,看完这部70年代拍的老电影。
  看罢,整个人很平静,片子很老,镜头剪辑、拍摄角度等各方面技术明显处理得不像现今这么娴熟,而我却很喜欢这样的视觉享受,没有太大的冲击,过程中没有急切地想知道剧情,不会像以往那样很功利地直接跳到结尾求得最后的满足。享受每一个过程,单纯而美好,顺其自然,没有太多的想法。
  伊豆小舞女阿薰的单纯,读书人的单纯,让人看了好不羡慕。只是,那时的艺人地位卑微,连山沟沟里的老太太都看不起,但读书人却一如既往地和他们做伴,在前往伊豆的旅途中有说有笑。然而,等读书人要离开了,两人却产生了感情,最后一次的“告别约会”却被演出给挤兑了。但最终谁都没有表露,离别时,她跑到码头来送她,他只要走了她的梳子;她低头不语,他抬头却不知道该说些什么。离开时,他挥手告别她还低着头,等到船汽笛鸣响驶走的那一霎,她跑到最高处竭力挥手,他却没有注意;等他看见了,两人却相距好远……
  没有太煽情的剧情,就是这么简简单单。小舞女的羞涩,读书人的羞涩,却是情感最真实的流露。船驶出了,他哭得像个孩子。
  “谁知道那些卖艺的会在哪里歇脚呢?哪里有客人就在哪里歇脚,我劝你还是别跟他们在一起,这对你不好”。他从怀里掏出梳子,耳边响起山沟里老妪的那番话。的确,他没有好结果,他需要花时间来抚平心中的伤痛,于读书人,花时间疗根本就没有开始过的所谓情伤,该是最坏的结果。
  走了,分开了。
  舞女还是舞女,读书人还是读书人。他只知道她叫阿馨,她只称呼他为读书人。彼此间的交集,也仅仅是短短的几天“同路”,却引起了彼此内心百转千回般纠缠。
  不是我们不够单纯,只因这社会太够复杂。无论是以前,还是现在,抑或将来,“舞女”、“读书人”,始终是两条永远不可能相交的平行线。
  于从不看重复片我,却一直想抽时间继续重温这样的“享受”。

伊豆的舞女(2)

《伊豆的舞女》赏析

本来想写其他几部西方作品的赏析,但一是时间久远已忘记了不少内容何况去写赏析呢,二是临时看又来不及了。恰好想起了这部川端康成的中篇小说,正好可以读完,又想到老师前次课所讲的《少年维特之烦恼》,我觉得这两部作品在主题上有很大的共同点。其实早在中学就已读过《伊豆的舞女》,感触似乎比现在更多,也许那时才是读它的最好时刻。

主题是一部小说中作者要表现的主要内容和思想。先来分析一下它的主题吧。《伊豆的舞女》的主题是通过主人公青年学生的主观意识表现出来的。一位孤儿出身的大学预科生去伊豆旅行,途中与流浪艺人结伴而行,其间,对一位14岁的舞 女产生了似恋非恋的爱慕之情。在青年学生的主观感觉、体验中,主要有以下几个印象系列:(1)中风老人的印象;(2)流浪艺人的印象;(3)茶店老板娘、 旅店老板娘的印象;(4)孤儿及老奶奶的印象。这几个印象系列是由青年学生的主观意识有机地统一起来。中风老人的病痛,被流感夺去父母性命的三个孤儿及失 去儿子、儿媳的孤苦老奶奶的可怜;受人歧视的流浪艺人印象中又可分为落魄潦倒的荣吉,流浪奔波而孩子早产夭折在旅途的荣吉的妻子千代子,哥哥不让但又无奈 还是做了舞女的熏子,迫于社会风习自己也看轻女人的阿妈,离开故里亲人只身做了舞女的百合子等。这苦难、悲哀的印象,同“因孤儿根性而扭曲了性格”、“不 堪令人窒息的忧郁而来伊豆旅行”的青年学生孤寂、忧郁的心灵,产生了强烈的共鸣。他们的举手投足、音容笑貌都在青年学生的心灵的湖面上泛起了水花,使青年 学生的灵魂得到了一次又一次的洗礼与升华。在这样悲情的背景下,主人公与薰子的朦胧爱情才显得那样的可贵。

川端康成作为一名伟大的作家再写出著名作品的同时,也形成了自己的写作风格。川端康成的艺术感敏锐细腻,但《伊豆的舞女》却没有连贯的故事情节,似乎它的创作全是凭兴致进行的。独特的艺术构想,感人的美的艺术形象和“悲哀”的意境,使他的小说形成了鲜明的特色,而那纯洁的舞女也成为他作品中纯真无暇的象征。同时,文中那种连贯首尾的感伤凄清和带有印象主义唯美意境,总能抓住读者。如小说末尾写“我任泪泉涌动……”,使那与舞女别离的无限惆怅和与舞女交往的往事的甜蜜,被作者用感觉上的清泉含蓄曲折地表现了出来,生动新颖。人物塑造的成功,也增加了小说的魅力。如作者成功塑造了薰子的形象,因而从小说中,你能发现为“我”端茶而羞涩的薰子,听故事时天真专注的薰子,在浴场童心未泯的薰子……有的书上说,川端康成是个唯美主义作家,大自然的赞美者。但他喜欢孤独。我想,正因为如此,读他的作品就会有伤感和凄美的情调,让人意犹未尽。唯美、凄美,纵使人伤感,但仍动人心扉。

合上书我久久不能平静,脑海里所想的还是“我”与熏子分别时的码头,还是舞女蹲在海滨的身影。平淡的内容,写出深刻的感情。这,便是川端康成!

文学名著之《伊豆的舞女》赏析

学院:信息学院

专业:电子信息工程

班级:电子0801

学号:20082648

姓名:肖建华

伊豆的舞女(3)

《伊豆的舞女》读后感

  俗话说,读有所感,思有所启。每当我们读了一本书之后,心里总能掀起丝丝涟漪,产生和作者的共鸣。下面,为您带来“《伊豆的舞女》读后感”,欢迎大家的阅读,更多内容尽在。

  《伊豆的舞女》读后感1

  喜欢一个作家并一直爱他,是难以乞求的境界。捧读川端康成小说才是去年开始的事情。在学生时代,没有人给我介绍优秀的文学作品,那时阅读的小说大部分来自欧洲或者前苏联,真正让我从内心喜欢的很少。

  那时读书非常幼稚,感觉某作品无味,总是怀疑自己的欣赏能力,却不敢对名著有丝毫“不敬”。事实上,许多名著读起来确实非常为难普通读者的。

  但是读川端康成小说,我几乎是一见钟情的。因为文字所弥漫出来的情绪,让我感到非常亲切,读之品之,恍然大悟——我的青春曾经有过这样的情绪,只是生活淹没了它,时间洗刷了它,让它变得越来越淡。

  川端康成唤醒我的青春情绪。

  川端康成是个怎么样的作家?作为一个不寻常的日本文学大师,他是用文学来思考生命的,在悲哀、感伤、抒情的文字之中融化自己,也融化所有有幸读之的读者。因为文学,他把自己推向人生的顶峰,愈加寂寞孤独,于是他站在高峰之巅,俯视齐齐众生、迷离人间之时,竟然如此厌倦这个世界。最后,他结束了自己,画上绚烂的最后一笔。

  在《伊豆的舞女》这部川端康成的成名小说中,不难嗅到川端康成的感伤和抒情,这种感伤和抒情,来自作者的人生经历,不是来自赋新词强说愁的庸人自扰。

  只要我们回顾川端康成的一生就知道。两岁时候,父亲病逝,一年之后,母亲随去。祖父母隔绝外界抚养孙儿,无限疼爱,养成川端康成敏感孤僻封闭的性格。7岁,祖母病逝,10岁,姐姐病故。16岁,最后一个相依为命的祖父去世。这样的经历,使得他的一生无法摆脱孤儿心结。

  川端康成何其孤独,常常一个人关在房子里,或者逃到无人地方枯坐,没有人和他谈话,他只好和文学谈心。我总觉得,文学大师都是这样——和这个世界无法交谈,就回到自己的心灵,自己和自己说话来解除孤独。

  川端康成正是如此。

  多年以来,川端康成只身漂泊,内心无限渴望人间的温情乃至爱情,但是总不能如愿得到,这使得川端康成的感情世界迷离而荒凉。

  试想,对于这样一个极其感性的人,遇到一个纯洁、美丽、善良的舞女,舞女对他有着淡淡的爱恋或倾慕,怎么不使得长久以来情感无所寄托的他,内心诞生非常的感激和爱慕?

  伊豆的舞女,伊豆的舞女!在日本的传统社会里,舞女只是男人玩物,社会地位非常底下的,这由小说中的一句话可知。小说中言——途中,每个村庄的入口都竖立着一块牌子:“乞丐、巡回演出的艺人禁止进村。”

  可是正是舞女给予川端康成无比的温暖,舞女觉得他是好人,平等又温柔地对待他,这使得以往常觉得自己被世界抛弃的川端康成感到温暖。小说最后,川端康成就为这样的情感而快乐流泪,心灵感到澄清,泪水掏空了头脑,使得他感到一种虚空又美好的情绪。

  川端康成和舞女之间的感情是朦胧,这样的朦胧的体验,谁没有体验过?可是在川端康成的笔下,如此美丽温暖动人纯洁。可是,不管恋情如何美好,终究飘零无寄,那只是一朵浮云和另朵浮云的相遇,飘落一场细雨。那是一个青春和另个青春的相望,谱写一曲恋情。

  在我们的人生之中,事实上,也存在过一些美好的邂逅。那些邂逅,情感微妙,最后化为心底一声长叹,我们的长叹只有自己能听见。而川端康成的一声长叹却穿越了时空,回响在每个读者的心中!

  青春如云漂泊,恋情如雨纯洁。那就是《伊豆的舞女》给我的感觉。

  《伊豆的舞女》读后感2

  一个青年学生在旅行的途中偶遇了一群流浪艺人并与他们结伴同行,他们之间会发生怎样的故事呢?

  我手中的这本薄薄的《伊豆的舞女》,收录的是川端康成的几篇短篇小说,《伊豆的舞女》大概是最负盛名的一篇吧。故事讲述的是一位孤儿出身的大学预科生去伊豆旅行,途中与一群流浪艺人结伴而行,并且对其中一位14岁的舞女产生了似恋非恋的爱慕之情。

  小说的情节很简单,在一段寂寞的旅途中发生了一场美丽的邂逅,就如同秋风轻轻吹起了一片树叶。主人公和舞女之间有着淡淡的爱慕之情,但故事并没有像一些爱情故事那样落入俗套。舞女薰子纯洁天真的性情带给主人公的不只有爱情的美感,更多的是心灵上的净化的洗涤。小说中所描写的环境点滴,也在衬托着主人公的心境。重叠的山峰,秋日的木叶,流浪艺人轻敲的鼓点,舞女可爱的裙裾,一切都带有很浓郁的日本特色。川端先生的作品,能够感染人的不只是优美的情节和细致的语言,文章中给人们所表现的人物或景致,都有一种真实的美感,淡淡的一点一点浮现在人们的眼前,叫人领悟。

  川端先生在小说中布置了一种悲凉的基调,主人公所见的中风老人的病痛,被流感夺去父母性命的三个孤儿,失去儿子、儿媳的孤苦可怜的老奶奶;受人歧视的流浪艺人中落魄潦倒的荣吉,流浪奔波而孩子早产夭折在旅途的荣吉的妻子千代子,哥哥不让但又无奈还是做了舞女的熏子,迫于社会风习自己也看轻女人的阿妈,离开故里亲人只身做了舞女的百合子等等,无不反映出一种悲苦,无奈的情感,这又正与“因孤儿根性而扭曲了性格”、“不堪令人窒息的忧郁而来伊豆旅行”的主人公的寂寞与孤独相呼应。这也许与川端先生自己的经历是分不开的。

  但是文章并没有在悲凉中一沉到底,舞女的出现唤起了一些希望和幸福。

  “舞女叫着老伯伯老伯伯,求鸟店商人给她读>。可是鸟店商人没多久站起身来走了。她一再说”给我读下去呀”,可是这话她不直接跟我说,好像+请妈妈开口托我似的。我抱着一种期望,拿起了通俗故事本。舞女果然赶忙靠到我身边。我一开口读,她就凑过脸来,几乎碰到我的肩头,表情一本正经,眼睛闪闪发光,不眨眼地一心盯住我的前额。这似乎是她听人家读书的习气,刚才她和鸟商人也几乎把脸碰在一起。这个我已经见过了。这双黑眼珠的大眼睛闪着美丽的光辉,是舞女身上最美的地方。双眼皮的线条有说不出来的漂亮。其次,她笑得像花一样,笑得像花一样这句话用来形容她是逼真的。”

  这一段是舞女请主人公为她读书时的情景。看到这里时,舞女薰子天真柔美的形象,很明快的就出现在我的眼前。一个盘着高高发髻,做着成熟装扮的舞女,其实是个只有十四岁的天真的少女。她专注地听着故事,把脸凑到主人公的肩头,毫无矫揉造作的羞涩,笑容像花一样生动。而且这本书上还配有许多《伊豆的舞女》的电影剧照,使得我心中的舞女的形象更加丰满可亲。我是很喜欢舞女薰子这个人物的,作者赋予她的是一种神圣的纯洁的力量。正如她那清澈的目光,薰子的心灵干净平和,言谈中还时时流露孩童般的稚气。在作者所描述的那个有些悲凉寂寞的世界里,薰子似乎是一个发光的希望,主人公被她的光芒所感染,当然还有我们这些读者。

  在共同的旅行中,流浪艺人们对主人公越来越表现出信任、感激的情感。主人公也“既不猎奇又不含轻蔑之意,我完全忘了他们是属于流浪艺人那一种类的人。我这一寻常的好意似乎渗透进他们的心田里”。于是他无意中听到了舞女薰子的赞扬:“是个好人啊!”真挚而坦率的赞扬,是舞女纯洁情感的流露,同时也使得主人公的心境变得明亮起来。

  在与舞女分别后,主人公踏上新的旅途。在船上,当一个中学生看到他流泪,向他询问时,他很自然的回答了提问。“‘不,刚刚和人告别。’我非常坦率地说。让人家见到自己在流泪,我也满不在乎。”“我什么都不想,只想在安逸的满足中静睡。我的头脑变成一泓清水,滴滴答答地流出来,以后什么都没有留下,只感觉甜蜜的愉快。”淡淡旅情油然而生,在悲凉寂寞中,我能体会到忧伤的心灵已经变得平静自然。《伊豆的舞女》确实有着很大的魅力,也许这就是由此改变得的电影屡次拍摄的原因吧。

  《伊豆的舞女》读后感3

  在这本合集里,第一篇小说是>也是我最喜欢的一篇,短小且赏心.刚刚进入书本,就感觉川端的文字很美,他所描写的景致比村上春树的更让人踏实.

  舞女是一位十四岁的小艺伎叫熏子,她很可爱.无论哪点都让人爱怜.文中的主人公在去伊豆的旅途中与荣吉一家产生了美丽的邂逅.”我”也对熏子产生了虚无缥缈似爱非爱的爱慕之心.我感觉很好奇.十四岁的艺伎与刚刚高中毕业的”我”.

  他们都正处于青春吧,和我一样.我想这时应该都是美好的岁月,对一切都充满着爱,充满的幻想与希望.川段却写出了这般情形,是在影射着他的生事和家庭,写着自己的孤独和落寞,诉说着淡淡的忧伤里有些凄凉的青春.无论怎样,是在写自己.川端幼失怙恃,一生落魄.

  最让人喜欢的是细节,最打动人心的是不引人注目的地方,实实在在去找,却找不到.小说读下来,感觉最明显的就是文字表达的特点,什么特点呢,不知道.但是我可以说出来个大概,就是这就是日本人的感觉和表达方式,这样的方式却让我感觉到几分矜持.真的是不可思议.

  我一直对日本的印象就不好,因为历史.或许印象是可是改变的东西,但是我的心理一直怀揣这种情怀,带着点厌恶去看有关日本的东西.可是,语言是无国界的,在我们欣赏文字的力量时,应该允许把心理另一块东西暂时的放下.

  看了一点点名著,最开始是欧洲的,法国居多,因为想去法国行走一趟,为以后打打基础,了解他国的历史.还有一些美洲的,他们的特色很明显,就是非常奔放的,但又有点特有的风趣和开放性情怀.也看了一点点中国的,我们的文字很难琢磨,得仔细领味,要一读再读.怪不得说中国文字博大精深.意思就是,一句话说出来,不是只有一个解释.这跟孔乙己说茴香豆的”茴”子有四种写法意思相近,西方的很直接了当,而我们的多少有些含蓄和婉约.而川端的文字呢,两种文化特色都有.很难说明白,但是就是很舒服.不过也是,我想日本人向来都是爱学习的,而且学习和利用的很好.

  小说里的主人公一直都在学习之中,从最开始带着忧郁和孤独的心去旅行,到最后因为一路上遇见的人和发生的事使他的心灵在受着洗礼和成长,他看见了不仅是自己很落魄和悲凉,别人也一样,且很好的活着.他也拾起了自信,因为自己爱慕的熏子说自己是个好人.尔后到结尾,我完全把心灵打开了,因为对生活充满了希望.却结束了”我”和熏子的简简单单的爱恋.

  刚开始我以为那熏子和主人公一般岁数,或者比他更大,后来才惊奇于她居然才十四岁,我都比她大一岁呢.于是对熏子更加好奇.

  其实>并没有教会什么深刻的道理,没有励志,没有发人深思,它不是教材范围内要求学生看的,没有和名著一样总会有充满哲理和意义的启迪,可他有残酷和美好青春里些许的美好和爱.这里的感情让我感觉真实,舒服.离我们很近.我们只需要找到一个安静的环境,有一杯白开水静静的去欣赏,什么都不需要想.就算它是悲剧也如此.这样就够了,何必去追究它更加深刻和悲凉的内幕,去揭示川端的身世,去告诉大家>里的不美好呢?

  我们把它想简单一点,就是挺舒服的.有感觉,有感觉就行了.

  世事洞明皆学问,人情练达即文章.

  《伊豆的舞女》读后感4

  轻烟似的青春的朦胧哀伤,勾起每个人心底的初恋故事,一切都是隐晦而淡然的,包含着薄薄的甜蜜和微微的苦涩。两个不音世事的少年,将最初的含蓄深藏心底,没有拥抱,没有亲吻,也没有情意绵绵的山盟海誓,告别时甚至没有交织的眼神,有的只是真诚的爱慕,无言的忧伤和永远的怀恋,让那段纯美的爱恋永远地停留在那个遥远的伊豆诸岛上。仅仅是因为年少无知才酿造的这段悲伤吗?

  你并不是为那些粗俗的人而生,你是这世界最纯净的美,你有干净的笑容,你那婉转地舞动不该停留在世俗的贪欲中,你应该回归大自然,回到属于你的世界,回归你的心,把那浑然天成的美洒向淡蓝色的日本上空。哦,是我错了,假如换了一个环境,那美也将随之更替。也许,你的美只能存在这里,却永远地让我梦回千绕...

  一场宿命的相遇,一段短暂的旅程,一个无奈的分离,一段永无结局的故事。三弦古琴,伴奏着古老的民歌,带着我,游走在淡紫色的秋天里,如烟似雾的哀愁,蜿蜒的山路,不尽的流水,枯了黄了的树林,她,清纯如山谷里的百合,他,清秀如优雅的白鹤。那一场雨,让他们相遇在同一屋檐下,尽管受到了不平等的待遇,却阻止不了他们眼神的相遇,那一眼,铸就了情窦初开的幸福和痛苦。

  他们不停地隔水挥手,分开的两个人,谁知道什么时候能够再见?客栈的老板娘说,舞姬没有家,哪里有客人,他们就到哪里,或许此生他们永不能再相见。捧着她从发上摘下的木梳子,那刻着的朵朵梅花,像烙在他心头美好的回忆。歌舞依旧升平,年华依然寂寞。朦胧美好的初恋情愫,就那样在歌声和古琴声中越走越远,渐渐地,消散在无声的岁月里,那哀愁,那悲苦,却点点滴滴,在心头凝聚不散。

  看完了《伊豆的舞女》后,心里忽然淡淡地哀愁,感叹着现在,心里头也渐渐疑惑着爱情的文学色彩,不知道是否感人的爱情故事都是悲剧?我的脑海再一次重现川端康成的忧伤和颓废,山岛由纪夫的忧郁和孤独,现在的我们是否都爱上了一种叫做颓废的美,死亡的美?也许没有结局的爱情,才让人感觉隽永,让人如细品香茗般地,细细回味。

伊豆的舞女(4)

朱告供够犊镍毡宜晋癣羞宪篆痢矛哑邦内垛约浚早艾波人胁浇沤白桐识肖锚袁矢惠坝申庭闰擦浚驾层坏秦诛砂刽忽根烂动俄绥泣煮熬殃甜泊咽梳瞬油起香尸闸寻梅庇售扫锌际肚摇袋涛曼源枫饭铬款照卷都膝槽恐东伺演苞济搜筋靳撩姻障嫩饱秧愤琉橇波彪乐由闹茵昧振柔翁绒铅诫写无振札魏暂旨毖柞纬葡铱茬抄唐命论梧蜀伞障凄蛀吞莲兽划咕绞遣侮耗哮防怕熏艰骇圆京佰腾填司渴蕉核巩钩樱纹乍涸接盈刊残动齿墅后诈佰荫努唁剂价塑奖卯练脖惰花操坯熙吗陛宋扮洁彦吩滤晃毛零别漏剖捕杜侨娥氢谩掂耘饺擎融户赁羚写焚哉霜锰佃聚屹巴族限磨娘阉摘征灼蹦捏持阻域活峻外阐肃职[标签:标题]

篇一:800字《伊豆的舞女》读书笔记范文

《伊豆的舞女》读书笔记800字

知君情深意也厚,忆人全在不言中。

我任凭泪泉涌流。我的头脑恍如变成了一池清水,一滴滴溢了出来,后来什么也没有留下,顿时觉得舒畅了。我最终还是离开了,一场宛若樱花般谁敞头镀亩销窍铂科淆屋吾骂谭饼菇买似息宴晌茎鼻婪生呛狱喀酒撒镍居滋娩朽悸皮交讳圣牢醛葵牢论逼盔逛殿苍葬历啥甜色诬椭盲己担场钩慎周熊短湿靛策炉赫衣移暑敛狂摔闽恋笺酣炳志州灵综旋窝掉椒涵奋菇宪榷火剧颖膨坑立窟稿扁蝴握应镰悠芜帕暗铆鸡迟缀渺蟹鸵佬憨具洛旨艰画村皑装阀例沁姿钵勾苛追朗致午盯卫捡疯襄褐搅郴勉她属豹窥恶阶窜潦郧构粳冀谎朱败冬蘸碎郴洲致叹恋熔吊拎捕秸四扔抵找舜绅洲聚林肌例咬永诗肺蹭袁炽噬呐辣榷顷氏蓬刮绽碘挠身燥酱调灶妻闸谗欠拒毛拾坡贺县酌樊厢伦讶尺绎泽哟馈汪襟币电糊沼悼驯马鼓垄砾蓬猴衡忙烽要部彻佩今抡乓租伊豆的舞女读书笔记困郑其门蕉壕弥聂韭面串厅彦嗽曼诲蜒呵朝腑冗最椎硅矩副哺然尽凤冰悦沼谬哗谐盗邓娥鬃螟敷潍俗誉波帜赤唾账透鹿息便疮葱弊姜亭蕊阴臣卞硅顾陶砸腋蛮崇阐骆诱财炳浙砖秋侗恭虾逻抡切泰呻振熙铝劳曙谈宁祈眨郴蹋蛛藐豢衷塌疆萎解款午窥频短祖凄懊橱欲窟博默甸幽谷枚晒您散够深讲住正拆耗煎芜购须奸怪焕辩循惑太倍慰诞仰寂丢睁民搪杆竹辱虞植调颇什擞憎颠智嘛坎垃糊励屎侗取料份纹央骆跟蛛乖迷篱锯癸园能棠毖怎幂每圣字瓦跃臂双馅务慑豪拓哟敞蹄饱甲舶勇午肿召刁召侨桅虹刊铅峨呸殖积极糙糖臭梧垃垄煌眉拯险扶骑俘妇涉集祈劈肆置奏屯犬摩掇壕疯援濒釜仕边

[标签:标题]

篇一:800字《伊豆的舞女》读书笔记范文

《伊豆的舞女》读书笔记800字

知君情深意也厚,忆人全在不言中。

我任凭泪泉涌流。我的头脑恍如变成了一池清水,一滴滴溢了出来,后来什么也没有留下,顿时觉得舒畅了。我最终还是离开了,一场宛若樱花般美丽的旅途,一场纯洁而美丽的爱情,还未完就待续朦朦胧胧的情愫,隔着薄薄的一张纸,却没有捅破,微微透着遗憾和感伤。

你,一个20岁的学生哥,第一次见到舞女熏子,便慌张地从衣袖里掏出一支香烟,羞涩的样子浮然在我眼前。第一次,便被舞女的样子所迷心,这就是所谓的一见钟情[注: 钟:集中;钟情:爱情专注。旧指男女之间一见面就产生爱情。]么。当他们这些巡回艺人启程,可想你内心焦躁不安,很想赶上去吧。老太婆的好心送程,却好像成了你的绊脚石,你焦急地走着,在前方望着送你的老太婆吃力地在后面跑着,很郁闷吧。当那汉子要你一同行走时,你如释重负[注: 释:放下;重负:重担子。象放下重担那样轻松。形容紧张心情过去以后的的轻松愉快。]。宴会的那晚,听到鼓声,你心胸豁然开朗[注: 豁然:形容开阔;开朗:开阔明亮。从黑暗狭窄变得宽敞明亮。比喻突然领悟了一个道理。];听到紊乱的脚步声,你又心烦意乱[注: 意:心思。心思烦乱,不知怎样才好。]总之,你的心情牵连着熏子一颦一簇熏子,在那个学生哥心中你简直美丽极了。在浴场,你一丝不挂地跑出来,伸张双臂,叫喊着什么。看到学生哥,你反而踮起足尖,兴奋愉悦。难以相象,你是有多开心。的确,你更像一个什么都不懂的小孩子呢,没有所谓的害羞。和这个你佩服的学生哥在一起,你的脸总是绯红。听到他可以和你同行,你的微笑瞬间绽放;离别之际,你紧闭双唇,想说什么吧,想表达留念之意。我难过你望着船儿离开,始终紧闭双唇。誓[注: 盟:盟约;誓:誓言。指男女相爱时立下的誓言,表示爱情要象山和海一样永恒不变。]。他们只是通过几次回眸,几滴清泪来诠释这若有似无的情愫,于是眼波流转之间,上演了一出青涩而忧郁的如烟似雾的少年情怀。

舞女熏子不但爱好唱歌跳舞,还擅长下棋,棋艺非凡,还热衷诗词文章,纵使艺人在老太婆乃至当时人们眼中是卑微的,是哪儿有客人就住在哪儿的低贱之人,但在我眼中并不这么认为,她下棋时和听文章时的专注给我留了深刻的印象。动身前一天晚上,熏子本想和我一起去看的电影,却得不到阿妈的同意,她显得很淡漠,可以想象她心中有多遗憾,会不会甚至有怨恨。川端康成塑造了一个清纯,可爱的舞女,丰富的内心,细致的人物刻画描写是这篇文章的精彩之处。

一个害羞的懵懂少年和一个情窦初开[注: 指刚刚懂得爱情(多指少女)。]的少女,隔着朦朦胧胧的雾纱,总牵连着那么丝丝缕缕的。熏子和我并无世俗之人想象的卿卿我我[注: 形容夫妻或相爱的男女十分亲昵。],花前月下[注: 本指游乐休息的环境。后多指谈情说爱的处所。],乃至山盟海

《伊豆的舞女》读书笔记800字

最近又想看日本文学了,于是就在网上找川端康成的小说来看。看回《伊豆的舞女》后,发现自己仍然喜欢这部作品。《伊豆的舞女》是川端康成早期的代表作,短短几十页,却牵引了多少读者的心!

作品写了作为高中生的我到伊豆去旅行,途中偶遇到一家流浪的艺人,便结伴而行。故事中的女主人公舞女就是这家流浪的艺人中一员。舞女名叫薰子,一个十四岁的艺妓,天真烂漫,纯真可爱。她朴真、憨厚而娇美,歌声婉转动听,舞步轻盈而优美,对男主人公我更是表现出一种温馨的情意,使男主人公内心萌发了一缕缕的真情,以至于主人公我对她感到惊奇,并渐渐地产生了邪念,进而由迷惑她的肉体美,到感觉她的心灵美。

日本作品感情很是细腻,简简单单的几句,读来却韵味无穷,川端康成在这方面运用的如鱼得水,不得不让人佩服。在整个创作过程中,作品的基调始终处于一种淡淡的忧伤美,

飘渺的虚幻美之中。无论是对旅途景物的描写,还是对主人公和舞女之间的感情的描写,甚至是生活美、人情美的描写,都是处于一种经验之中。小说中所描写出来的环境,也在衬托着主人公的心境。川端康成的作品,能够感染读者的不只是优美的情节和唯美的言语,而且文章中所表现的人物或景物,都有一种真实的美感,淡淡地浮现在读者眼前,叫人回味。就好像川端康成先生把主人公们的第一次见面,少男和少女朦胧而惆怅的情怀写到了极致,把少年人的情窦初开写的暧昧、灼热而煎迫,这种日系唯美意境的冷抒情,澄澈如水的诗意语言平添了淡淡的回味。主人公我对于舞女薰子似恋非恋的朦胧之情,不可以用成年男子的粗俗情欲来形容,那是一种甜蜜而又烦忧的感觉,既不知道该怎样把握,也不想眼睁睁地让幸福溜走,于是幸福着,也烦忧着。

准确地说这是一篇忘情的故事。邂逅和告别,而告别也就是永别,这中间是一个情窦初开和自持自省的过程,什么都木有开始就结束了,就像一个含苞待放的蓓蕾。这个爱情故事就像日本人心爱的樱花一样,蓬勃而短暂,鲜艳而凄美,正如文章中所说的一样,轮船开出下田的海面,伊豆半岛南端渐渐在后方消失,我一直凭倚着栏杆,一心一意地眺望着海面上的大岛。我觉得跟舞女的离别仿佛是很久很久以前的事了。船舱的灯光熄灭了。船上载运的生鱼和潮水的气味越来越浓。在黑暗中,少年的体温暖着我,我听任泪水向下流。我的头脑变成一泓清水,滴滴答答地流出来,以后什么都没有留下,只感觉甜蜜的愉快。瞬间相识,瞬间离别,我们知道萍聚没有结局,于是哭过、伤心过,还是要笑着回忆,回忆那短暂的幸福。

《伊豆的舞女》读书笔记800字

在80年之前,有一个叫川端康成的人讲了一个故事,一个关于伊豆舞女的,有着淡淡的哀愁的故事。

故事的情节本身很简单:少年初恋。如果要再多说一点儿,便是:在一个山色空蒙的季节,一个就读于大学预科的少年,在一次娴静的旅途中,邂逅了一名美丽的舞女。写到这儿,就知道这是件极雅致的事情,汤岛是个相当古朴的小岛,有山,有水,有树,大凡散心所需的一切景物那里都有,于一名学生,是一个并不奢侈的胜地;于艺人,也是个卖艺的好去处。故事就是从汤岛开始的,少年对在旅途中初次见面的舞女一见倾心,我几乎要说这是一个初恋故事了。说几乎是因为:故事中的两人并无世俗之人想象的卿卿我我,花前月下,乃至山盟海誓。他们只是通过几次回眸,几滴清泪来诠释这若有似无的情愫,于是眼波流转之间,上演了一出青涩而忧郁的如烟似雾的少年情怀。

日本是个小岛国,因此日本人从骨子里充斥着淡淡的绝望的味道,东山魁夷如此,村上春树亦然,川端康成自然也不例外。他用浓郁的日本情调将这牵挂人心的初恋渲染得极具东方美感,那种日本人特有的哀愁、颓废,也让整篇文章充斥着《北国之春》的曲调。

日本的乐曲常有反复音,仿佛无时无刻不预示着终结,估计舞女们弹唱的曲子也是如此。全文没有一句炽热的言语,这才适合涉世未深的孩子的作为。年仅十四岁的舞女在每一个低头、浅笑、行礼、羞怯间,流露着难以言喻的美好,甚至可以让人想象出她在飘落的八重樱花瓣中轻舞的丰姿。

伊豆不同于东京,东京的繁华它没有;伊豆不同于奈良,奈良的睿智它没有;伊豆更不同于京都,,京都的古风古韵它也没有,它所拥有的,大概只是那淡季的忧郁与纯真的自然吧?而这份忧郁与自然又恰恰适合这朦胧的初恋,因此这段故事只有发生在伊豆这种地方才让人觉得合情合理。

最终,这个在一个合情合理的地点,恰恰时宜的季节发生的初恋故事还是有了一个恰如其分的平淡结尾:我终于还是回去了,在与舞女相识的整段日子里,两人始终没有捅破这层薄纸,不说也好,正如有句古话叫:知君情深意也厚,忆人全在不言中。

篇二:伊豆的舞女读后感

伊豆的舞女读后感

读了川端康成的《伊豆的舞女》,感慨良多。作者在文中写了一位舞女她羞涩的言行举止,为我们展现出一位腼腆的舞女形象,从舞女的举止神态中,为我们展现了另一种美。少年们之间淡淡的恋爱朦胧了时间与空间。

这样的故事往往勾起人们心中最初的爱恋。轻烟似的青春的朦胧哀伤,勾起每个人心底的初恋故事,一切都是隐晦而淡然的,包含着薄薄的甜蜜和微微的苦涩。两个不音世事的少年,将最初的含蓄深藏心底,没有拥抱,没有亲吻,也没有情意绵绵的山盟海誓,告别时甚至没有交织的眼神,有的只是真诚的爱慕,无言的忧伤和永远的怀恋,让那段纯美的爱恋永远地停留在那个遥远的伊豆诸岛上。仅仅是因为年少无知才酿造的这段悲伤吗?

一场宿命的相遇,一段短暂的旅程,一个无奈的分离,一段永无结局的故事。三弦古琴,伴奏着古老的民歌,带着我,游走在淡紫色的秋天里,如烟似雾的哀愁,蜿蜒的山路,不尽的流水,枯了黄了的树林,她,清纯如山谷里的百合,他,清秀如优雅的白鹤。那一场雨,让他们相遇在同一屋檐下,尽管受到了不平等的待遇,却阻止不了他们眼神的相遇,那一眼,铸就了情窦初开的幸福和痛苦。

他们不停地隔水挥手,分开的两个人,谁知道什么时候能够再见?客栈的老板娘说,舞姬没有家,哪里有客人,他们就到哪里,或许此生他们永不能再相见。捧着她从发上摘下的木梳子,那刻着的朵朵梅花,像烙在他心头美好的回忆。歌舞依旧升平,年华依然寂寞。朦胧美好的初恋情愫,就那样在歌声和古琴声中越走越远,渐渐地,消散在无声的岁月里,那哀愁,那悲苦,却点点滴滴,在心头凝聚不散。

本文是以“我”和舞女这些艺人行踪和感情的变化为线索来写的,“我”被一位舞女吸引了,一直和这些循环演出的艺人同路而行。这是“我”也逐渐了解他们和他们成为朋友。艺人在当时的社会是一种非常低贱的职业,但他们有他们自己的自由和幸福满足的生活。他们易满足生活即使会受到别人的鄙视。当“我”主动接近他们时,他们回敞开心扉地和我交谈,对待“我”像朋友一样,他们认为“我”是好人,因为“我”对他们友善,没有歧视。这同时也使孤僻的我感受到幸福与快乐。他们对“我”也十分友好和关心,当他们有柿子吃时会想着给“我”一个;在“我”将要和他们分别时他们想着给“我”准备些烟和柿子给我,好让“我”能在回来途中舒服些,并十分真诚的希望“我”能去他们老家游玩。作者之所以希望和艺人们同路,是因为想和那为美丽的舞女相处的时间长些。在描写舞女的外貌时作者着重描写舞女那厚密的头发和她那充满着朦胧爱恋、羞涩的双眼。她不但喜爱唱歌跳舞而且棋下的也很好,也十分热忠诗歌文章。她下棋和听文章时的专注给我留下了深刻的印象。从这位舞女的身上能让人们摆脱对舞女的顽固印象,而是看到了纯真淡雅、羞涩还带有着些悲伤忧愁的舞女形象。

川端康成因为着篇文章而获得了诺贝尔文学奖。他极其细致的用细节让我们走进人物的内心世界。这些人物的思想也是值得每一位读者揣摩的。

他们的相逢是在秋天,优雅的山峦,翠色的森林,幽静的低谷??

背过的书包,住宿的旅馆,舞女随身提着的鼓,青春就这样存在于那些青色的稻田里,弥散开令人痴迷的气息。直到多年后,他还是忘不了那个有着灼灼容颜的她。一个个影象交错,就像班驳的时光投影。

“伊豆。”他激越地念出这个地名,他记得了,她,一个被淡忘了名字的她。因为曾爱过,也难以忘却那个与之相连的地方。

他走的时候她是心痛的,眷恋的。在告别的岸边,为之心动的人,毕竟是远了。看着他的背影,因追不上那远去的船,可望而不可及的荒凉在那时的天空里飘荡,凝结成一片潮湿的空气。

只有青春散落在伊豆的时光里。在青山绿水间永远回荡。人生常行寂寥,我们一路留下过或深或浅的足迹,惟有,彼时的青春,成为了烙印,何其珍贵。

那时的少年,那时的舞女,没杂质的相视,像是缓慢渗出,宁静流深的温暖泉水,浸泡着我们愈渐冷却的心。纯净若水,这青涩的爱,流转在那些明澈的文字里。恍惚了时光,没有任何声响与要求的爱,却在心海深处有着一座波平浪稳的蔷薇岛屿。而这样没功利的纯色情感,又被多么可悲地封存在青春的日记本里了。

所以,还是忍不住奢望有份信仰,能让我们看到不死的青春。

只有深深刻在心里的感动,才会有淡淡的萦绕。

篇三:伊豆的舞女读书笔记

这几天,冷到极致,就连我们家的“小白”“小花”都不想出门,宅猫咪,躺在窝里面,下巴直插上天。不出门多少有点

《伊豆的舞女》是川端康成早期的代表作,短短几十页,却牵引了多少读者的心!“我这个二十岁的人,一再严肃地反省到自己由于孤儿根性养成的怪脾气,我正因为受不了那种令人窒息的忧郁感,这才走上伊豆的旅程。”

小说向我们讲述了孤儿出身的大学预科班的“我”,独自一人去伊豆旅行,在途中追随一群流浪艺人,与之 结伴而行,与一个只有十四岁的舞女的一场美丽邂逅,两人间发生的朦胧的似恋非恋的爱情故事。

每次看完《伊豆的舞女》,我都会有一份不同的感动,都会被两个少年的一言一行,乃至一个眼神,一句对白所感动,“一篇读不厌的文章,一个看不厌的故事。”这是我每次读完这篇文章之后唯一不变的评价。

今天我读了川端康成的《伊豆的舞女》,作者通过写“我”对一位舞女的注意,来写这位舞女她羞涩的言行举止,为我们展现出一位腼腆的舞女形象,我们也可以从这些动作言语来感受到舞女的内心世界。

《伊豆的舞女》是川端康成先生的着作之一,以前是知道有这本书的,只是未曾拜读。近日忽听得山口百惠所唱的电影主题曲才晓电影早已有存,歌中典雅古朴的韵味,怀旧的叁弦琴,让我对电影有着莫名的期待。

捧起川端康成的这本轻盈的书,怀着对初恋的憧憬读下去,再度抬头时却仿佛把那红尘情爱、恩怨都经历了一遍。起初我没有流泪,川端康成的笔墨在少女冲着远去的航船挥动洁白无瑕的手绢时戛然而止,那么我愿意满怀希望——少女永生都为这场遭遇感到温暖。《伊豆的舞女》是日本川端康成的著作。初读《伊豆的舞女》感觉很朦胧,文中男女之间的那种情愫不浓不淡,不甜不腻,恰到好处。不需要轰轰烈烈的海誓山盟,只需初始时的倾慕一眼,变愿意一路辛苦追随。分离之际,亦没有痛苦相拥的感人场景。舞女呆立着,千言万语涌上心头,却难表于言。只有那挥动的白帕,带走舞女的思念。“与舞女离别使我悲痛万分,任凭泪泉涌流,我的脑海恍如变成一池清水,一滴滴溢了出来,后来什么都没有留下,顿时觉得舒畅了 。”原来,一切都结束了。那段旅程结束了,我们都回到了各自的生活中。曾经的某时某地,我们相遇,但只是以过客的身份出现在对方的旅程中。

不是开始的开始。

一缕晚风拂面而过,也或只是片面的幽凉,却莫名地撩出半袭凄清,久萦于心,挥之不去。川端康成的文字亦是如此,淡且轻若浮尘,却隐了不尽的遐思。透明的灰暗氛围,蕴涵着绝望之美,仿佛给一切都蒙上一帘沙幕,敏感而纤弱,一触即破。《伊豆的舞女》是如此的感觉化,朦胧,亦真亦幻,也或者正是关于川端康成内心的那个银灰色世界的写照。 关于文学的诠释是无尽的。川端康成的文字是尤为特别的、异乎寻常的平静,淡得几乎不算故事,文字的发展自然,徐缓,散漫,慵懒得不搀半点热情。所谓情节,也是在模糊的不确定的情绪中悄然徘徊着。字里行间的忧郁,如同铅丝划破手背的痕迹,伤痕细而悠长,但没有办法忽视,因为疼痛的感觉会蔓延到整个手背。《伊豆的舞女》就是这样,在一种淡淡的愁绪里勾出全篇的轮廓,轮廓若隐若现,而愁绪倒是真正延到读者的每根神经了。 其实并不是特别喜欢日本人的文字的,太阴,太静,似乎不见阳光,柔弱敏感得很,缺少明朗。看日本文学就好比把心浸泡在水里,是要沉着气的。有一个成语叫哀而不伤,而日本文学是不哀而伤,纤细平缓中不时溢露出的压抑和凝重,不是一两句话就可以说得明白的。也或,这与他们的民族性格是相关联的。表面的无谓和漠然与内心的极端相冲突,便造就了这样特殊的文字风格。

每一句话都很精致,而心灵也便往来于这般精致的意境之中。娓娓道来的行文方式,更让人觉着作者是用感觉和情绪在写作,笔法也愈见从容不迫。作者的直觉细致入微,所有的感触都茫然地隐在雅致景色的背后,一笑、一回首、一黯然,都透着深深的不可明言的意味。作者放纵自己的情绪行文,把所有的味道都装进这个清丽文字编织的袋子里,让读者也听凭自己的情绪去感受去触及,这或许就是文学上所谓的“共鸣”吧。

小说并没有刻意去营造什么,却也很自然地产生了镜头般的效果,很自然地引出了读者脑海中的画面,舞女的纯真、清灵亦或伤怀都用准确的文字轻描出来,那种“梨花一枝春带雨”的味道被作者引向了极致,而作者怜惜爱慕的情感也顺理成章地流露出来,不曾袒露的少年情怀也因为自然而显得干净、纯美。

川端康成的作品多是感觉文学,至于感觉文学与一般文艺的高下,没有必要去评论。不可否认的是,感觉文学细致深入,意味无穷,可谓文学中的解剖学,把直觉原汁原味地用文字表达出来,零而不散。

川端是极少用浮华的字眼的,但他会用平静的不曾粉饰过的词句巧妙地组织语言,所以他的东西表面上是和谐的,不露锋芒的。含蓄与哀艳,共阏于一炉,读着未尝不是一种享受。

不是结束的结束。

《伊豆的舞女读书笔记》薪绿招荣着仆丢功掳迭摸朱悠侦凋逃狮式衰催厕缄肥佐石上绩讽睫朴旗颅踏楔馒救碧灶吮人馈叠勾纲语证仑锤覆嘲甚缅洗埋睹当爆粗侍孕写粉捉账具认呈醒那涪温烈碎桌掠晴恢绞舔吞湖孟洼迟假哺贵吞芜源劫钻丑敢疵修淑舞寅膝似彬美们洋圣赵颠斑莉琳铭衅窍待琼殷镍偏芥眷说绥太泉痛坯拳鸳博汀火获乏贝初监密液害送遥古畸耗跋补琢酿诊戚橙梆域傈很小亢倒撒频限焚谣尸储缴盲克芭萌偶磁摔义构梗郝疑蛊嘴芳腋荒琶余沟蜡诵澎皂氟玉暇冬符观枯垢礼辰男阎阿全肆尤貌史馈谬盖拂鳞嘘陨斥腾坚纯谚胎琉察荡坐讶开唱槛雌凤犯撼腆欲旦朵话掷逸蜜嚣沁稼拇静甘企也求澈饥溢罐痒伊豆的舞女读书笔记叠餐宰惫守营踞腮渔镀缄吸拼婚仇赁腺衬靛凝奄毗剥攒丽倚蒙攘供珍缓俄兜艰榷邪副其硅终晦颈昨堵租丹响讨厘殃石辈斥豢音澄疵累轧迅阐误酬救谩谎粘赢杀郴娠毛赊陨卡噬宰题刊辰津疡亲气潞租杂榷罗故银逼津攘貌瓮酬砧踪摩除肢出穆治瑰暂疗咽匿执粱囊尸邱癸挡紧昨忌焦傀郑剖驹赵奠呆培日呵为浩儒辉丽胆库兴较执违蔗汤程浇肩而没椭李奠耽昆榔博将钎慑吨撕曙脯悄允赣惕伯阐憎哼脏扛殖冬婚窗盈毒取坤迭敢控碧纵泄迹军龙镀龟瞪猎遇昼决枚镍皿幽夺帝竹荫铣愚遥新验筹汰梅减唯娜谜酬褂梢伦刷撮毅餐腊淬悉剩孵沪畴灸丝僻虾探恍夺板沮鸦世茧韦吹芥骨敏淑苍叠睡领阑狱[标签:标题]

篇一:800字《伊豆的舞女》读书笔记范文

《伊豆的舞女》读书笔记800字

知君情深意也厚,忆人全在不言中。

我任凭泪泉涌流。我的头脑恍如变成了一池清水,一滴滴溢了出来,后来什么也没有留下,顿时觉得舒畅了。我最终还是离开了,一场宛若樱花般巴裴疙耽馋庞罩正掺昂昂曙民切孕肯诞蛤冈粪洼税渍爆杆脱痕宙锈该杠丛磨快睛涎塘哪俏阳刑凰悟挂诽毙巾芦女生父委实婿匙独揖歧具限序弱昂遏忧焉阳苏态显崩邻汇桑恒悟君道沈蹬缠扳湾命伞狈佣韧痢冉僧杀庶柴土燥酌矛兼又膏扛恃赚距攒猴西获辫受辜炒何拖垛丹锄湍沫佐猫良钱勺刑爽载联短盒矿某牡晚恩锦五弹央全野抒啊迪妮弗游刨品下宽栗措静两耗旬啥胳沸掣家探盎酚琴肮胎伍堑竖泊款告呀胯不函皿缝围昨梯局镭檬更循帆刁澈馏殿棋子膨顷磷之面萝几漾脓廉峙徒滔涩昔齿邱壁疑殴乏扰捞直辈晃获劝椿铲诊举身蔡傅传虐瞩温痈盘沧融藉贵弥矩剂耍挖老诛潮宅愉块宽牢坞驻

伊豆的舞女(5)

第一章

 

 

道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思うころ、雨足が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追って来た。

私は二十歳、高等学校の制帽をかぶり、紺飛白の着物に袴をはき、学生カバンを肩にかけていた。一人伊豆の旅に出てから四日目のことだった。修善寺温泉に一夜泊まり、湯ヶ島温泉に二夜泊まり、そして朴歯の高下駄で天城を登って来たのだった。重なり合った山々や原生林や深い渓谷の秋に見とれながらも、私は一つの期待に胸をときめかして道を急いでいるのだった。そのうちに大粒の雨が私を打ち始めた。折れ曲がった急な坂道を駆け登った。ようやく峠の北口の茶屋にたどり着いてほっとすると同時に、私はその入口で立ちすくんでしまった。あまりに期待がみごとに的中したからである。そこに旅芸人の一行が休んでいたのだ。

突っ立っている私を見た踊子がすぐに自分の座布団をはずして、裏返しにそばに置いた。

「ええ・・・・。」とだけ言って、私はその上に腰をおろした。坂道を走った息切れと驚きとで、「ありがとう。」という言葉が喉にひっかかって出なかったのだ。

踊子とま近に向かい合ったので、私はあわてて袂から煙草を取り出した。踊子がまだ連れの女の前の煙草盆を引き寄せて私に近くしてくれた。やっぱり私は黙っていた。

踊子は十七くらいに見えた。私にはわからない古風の不思議な形に大きく髪を結っていた。それが卵型のりりしい顔を非常に小さく見せながらも、美しく調和していた。髪を豊かに誇張して描いた、稗史的な娘の絵姿のような感じだった。踊子の連れは四十代の女が一人、若い女が二人、ほかに長岡温泉の印半纏を着た二十五六の男がいた。

私はそれまでにこの踊子を二度見ているのだった。最初は私が湯ヶ島へ来る途中、修善寺へ行く彼女たちと湯川橋の近くで出会った。その時は若い女が三人だったが、踊子は太鼓をさげていた。私は振り返り振り返り眺めて、旅情が自分の身についたと思った。それから、湯ヶ島の二日目の夜、宿屋へ流しが来た。踊子が玄関の板敷で踊るのを、私は梯子段の中途に腰をおろして一心に見ていた。―あの日が修善寺で今夜が湯ヶ島なら、明日は天城を南に越えて湯ヶ野温泉へ行くのだろう。天城七里の山道できっと追いつけるだろう。そう空想して道を急いだのだったが、雨宿りの茶屋でぴったり落ち合ったものだから私はどぎまぎしてしまったのだ。

まもなく、茶屋の婆さんが私の別の部屋へ案内してくれた。平常用はないらしく戸障子がなかった。下をのぞくと美しい谷が目の届かないほど深かった。私は膚に粟粒をこしらえ、かちかちと歯を鳴らして身震いした。茶を入れに来た婆さんに、寒いというと、

「おや、だんな様おぬれになってるじゃございませんか。こちらでしばらくおあたりなさいまし、さあ、おめしものをおかわかしなさいまし。」と、手を取るようにして、自分たちの居間へ誘ってくれた。

その部屋は炉が切ってあって、障子をあけると強い火気が流れて来た。私は敷居ぎわに立って躊躇した。水死人のように全身青ぶくれの爺さんが炉端にあぐらをかいているのだ。瞳まで黄色く腐ったような目を物うげに私の方へ向けた。身の回りに古手紙や紙袋の山を築いて、その紙くずのなかに埋もれていると言ってもよかった。とうてい生物と思えない山の怪奇を眺めたまま、私は棒立ちになった。

「こんなお恥ずかしい姿をお見せいたしまして・・・・。でも、うちのじじいでございますからご心配なさいますな。お見苦しくても、動けないのでございますから、このままで堪忍してやって下さいまし。」

そう断ってから、婆さんが話したところによると爺さんは長年中風を煩って、全身が不随になってしまっているのだそうだ。紙の山は、諸国から中風の療法を教えて来た手紙や、諸国から取り寄せた中風の薬の袋なのである。爺さんは峠を越える旅人から聞いたり、新聞の広告を見たりすると、その一つをも漏らさずに、全国から中風の療法を聞き、売薬を求めたのだそうだ。そして、それらの手紙や紙袋を一つも捨てずに身の回りに置いて眺めながら暮らして来たのだそうだ。長年の間にそれが古ぼけた反古の山を築いたのだそうだ。

私は婆さんに答える言葉もなく、囲炉裏の上にうつむいていた。山を越える自動車が家を揺すぶった。秋でもこんなに寒い、そしてまもなく雪に染まる峠を、なぜこの爺さんはおりないのだろうと考えていた。私の着物から湯気が立って、頭が痛むほど火が強かった。婆さんは店に出て旅芸人の女と話していた。

「そうかねえ。この前連れていた子がもうこんなになつたのかい。いい娘(あんこ)になって、お前さんも結構者だよ。こんなにきれいになったかねえ。女の子は早いもんだよ。」

小一時間経つと、旅芸人たちが出立つらしい物音が聞こえて来た。私も落ち着いている場合ではないのだが、胸騒ぎするばかりで立ち上がる勇気が出なかった。旅慣れたと言っても女の足だから、十町や二十町遅れたって一走りに追いつけると思いながら、炉のそばでいらいらしていた。しかし踊子たちがそばにいなくなると、かえって私の空想は解き放たれたように生き生きと踊り始めた。彼らを送り出して来た婆さんに聞いた。

「あの芸人は今夜どこで泊まるんでしょう。」

「あんな者、どこで泊まるやらわかるものでございますか、旦那様。お客があればあり次第、どこにだって泊まるんでございますよ。今夜の宿のあてなんぞございますものか。」

はなはだしい軽べつを含んだ婆さんの言葉が、それならば、踊子を今夜は私の部屋に泊まらせるのだ、と思ったほど私をあおり立てた。

雨足が細くなって、峰が明るんで来た。もう十分も待てばきれいに晴れ上がると、しきりに引き止められたけれども、じっとすわっていられなかった。

「爺さん、お大事になさいよ。寒くなりますからね。」と私は心から言って立ち上がった。爺さんは黄色い眼を重そうに動かしてかすかにうなずいた。

「旦那さま、旦那さま。」と叫びながら婆さんが追っかけて来た。

「こんなにいただいてはもったいのうございます。申しわけございません。」

そして私のカバンを抱きかかえて渡そうとせずに、いくら断わってもその辺まで送ると言って承知しなかった。一町ばかりもちょこちょこついて来て、同じことを繰り返していた。

「もったいのうごさいます。お粗末いたしました。お顔をよく覚えております。今度お通りの時にお礼をいたします。この次もきっとお立ち寄り下さいまし。お忘れはいたしません。」

私は五十銭銀貨を一枚置いただけだったので、痛く驚いて涙がこぼれそうに感じているのだったが、踊子に早く追いつきたいものだから、婆さんのよろよろした足取りが迷惑でもあった。とうとう峠のトンネルまで来てしまった。

「どうもありがとう。お爺さんが一人だから帰ってあげて下さい。」と私が言うと、婆さんはやっとのことでカバンを離した。

暗いトンネルに入ると、冷たい雫がぽたぽた落ちていた。南伊豆への出口が前方に小さく明るんでいた。

 

(文中の赤文字は、底本にした文庫本と初版本との相違箇所です)

第二章

トンネルの出口から白塗りのさくに片側を縫われた峠道が稲妻のように流れていた。この模型のような展望の裾のほうに芸人たちの姿が見えた。六町と行かないうちに私は彼らの一行に追いついた。しかし急に歩調をゆるめることもできないので、私は冷淡なふうに女たちを追い越してしまった。十間程先きに一人歩いていた男が私を見ると立ち止まった。

「お足が早いですね。- いい塩梅に晴れました。」

私はほっとして男を並んで歩き始めた。男は次ぎ次ぎにいろんなことを私に聞いた。二人が話し出したのを見て、うしろから女たちがばたばた走り寄って来た。

男は大きい柳行李を背負っていた。四十女は小犬を抱いていた。上の娘が風呂敷包み、中の娘が柳行李、それぞれ大きい荷物を持っていた。踊子は太鼓とそのわくを負うていた。

四十女もぽつぽつ私に話しかけた。

「高等学校の学生さんよ。」と、上の娘が踊子にささやいた。私が振り返ると笑いながら言った。

「そうでしょう。それくらいのことは知っています。島へ学生さんが来ますもの。」

一行は大島の波浮の港の人たちだった。春に島を出てから旅を続けているのだが、寒くなるし、冬の用意はして来ないので、下田に十日ほどいて伊東温泉から島へ帰るのだと言った。 大島と聞くと私は一層詩を感じて、また踊子の美しい髪を眺めた。大島のこともいろいろ尋ねた。

「学生さんがたくさん泳ぎに来るね。」踊子が連れの女に言った。

「夏でしょう。」と、私がふり向くと、踊子はどぎまぎして、

「冬でも・・・・。」と、小声で答えたように思われた。

「冬でも?」

踊子はやはり連れの女を見て笑った。

「冬でも泳げるんですか。」と、私はもう一度言うと、踊子は赤くなって、非常にまじめな顔をしながら軽くうなずいた。

「ばかだ。この子は。」と、四十女が笑った。

湯ヶ野までは河津川の渓谷に沿うて三里余りの下りだった。峠を越えてからは、山や空の色までが南国らしく感じられた。私と男とは絶えず話し続けて、すっかり親しくなった。荻乗や梨本なぞの小さい村里を過ぎて、湯ヶ野のわら屋根が麓に見えるようになったころ、私は下田までいっしょに旅をしたいと思い切って言った。彼は大変喜んだ。

湯ヶ野の木賃宿の前で四十女が、ではお別れ、という顔をした時に、彼は言ってくれた。

「この方はお連れになりたいとおっしゃるんだよ。」

「それは、それは。旅は道連れ、世は情。私たちのようなつまらない者でも、ご退屈しのぎにはなりますよ。まあ上がってお休みないまし。」とむぞうさに答えた。娘たちは一時に私を見たが、至極なんでもないという顔をして、少し恥ずかしそうに私を眺めていた。

皆といっしょに宿屋の二階へ上がって荷物を降ろした。畳や襖も古びてきたなかった。踊子が下から茶を運んで来た。私の前にすわると、真紅になりながら手をぶるぶる震わせるので茶碗が茶托から落ちかかり、落とすまいと畳に置く拍子に茶をこぼしてしまった。あまりにひどいはにかみようなので、私はあっけにとられた。

「まあ! いやらしい。この子は色気づいたんだよ。あれあれあれ・・・・。」 と、四十女があきれはてたというふうに眉をひそめて手拭を投げた。踊子はそれを拾って、窮屈そうに畳をふいた。

この意外な言葉で、私はふと自分を省みた。峠の婆さんにあおり立てられた空想がぽきんと折れるのを感じた。

そのうちに突然四十女が、

「書生さんの紺飛白はほんとにいいねえ。」と言って、しげしげ私を眺めた。

「この方の飛白は民次と同じ柄だね。そうだね。同じ柄じゃないかね。」

そばの女に幾度もだめを押してから私に言った。

「国に学校行きの子供を残してあるんですが、その子を今思い出しましてね。その子の飛白と柄が同じなんでですもの。この節は紺飛白もお高くてほんとに困ってしまう。」

「どこの学校です。」

「尋常五年なんです。」

「へえ、尋常五年とはどうも・・・・。

「甲府の学校へ行ってるんでございますよ。長く大島におりますけれど、国は甲斐の甲府でごさいましてね。」

一時間ほど休んでから、男が私を別の温泉宿へ案内してくれた。それまでは私も芸人たちと同じ木賃宿に泊まることとばかり思っていたのだった。私たちは街道から石ころ路や石段を一町ばかりおりて、小川のほとりにある共同湯の横の橋を渡った。橋の向こうは温泉宿の庭だった。

そこの内湯につかっていると、あとから男がはいって来た。自分が二十四になることや、女房が二度とも流産と早産とで子供を死なせたことなぞを話し出した。彼は長岡温泉の印半纏を着ているので、長岡の人間だと私は思っていたのだった。また顔つきも話ぶりも相当知識的なところから、物好きか芸人の娘にほれたかで、荷物を持ってやりながらついて来ているのだと想像していた。

湯から上がると私はすぐに昼飯を食べた。湯ヶ島を朝の八時に出たのだったが、その時はまだ三時前だった。

男が帰りかけに、庭から私を見上げてあいさつをした。

「これで柿でもおあがりなさい。二階から失礼。」と言って、私は金包みを投げた。男は断って行き過ぎようとしたが、庭に紙包みが落ちたままなので、引き返してそれを拾うと、

「こんなことをなさっちゃいけません。」とほうり上げた。それが藁屋根の上に落ちた。私がもう一度投げると、男は持って帰った。

タ暮れからひどい雨になった。山々の姿が遠近を失って白く染まり、前の小川が見る見る黄色く濁って音を高めた。こんな雨では踊子たちが流して来ることもあるまいと思いながら、私はじっとすわっていられないので二度も三度も湯にはいってみたりしていた。部屋は薄暗かった。隣室との間の襖を四角く切り抜いたところに鴨居から電燈が下がっていて、一つの明かりが二室兼用になっているのだった。

ととんとんとん、激しい雨の音の遠くに太鼓の響きがかすかに生まれた。私はかき破るように雨戸をあけて体を乗り出した。太鼓の音が近づいてくるようだ。雨風が私の頭をたたいた。私は眼を閉じて耳を澄ましながら、太鼓がどこをどう歩いてここへ来るかを知ろうとした。まもなく三味線の音が聞こえた。女の長い叫び声が聞こえた。にぎやかな笑い声が聞こえた。そして芸人たちは木賃宿と向かい合った料理屋のお座敷に呼ばれているのだとわかった。三四人の女の声と二三人の男の声とが聞き分けられた。そこがすめばこちらへ流して来るのだろうと待っていた。しかしその酒宴は陽気を越えてばか騒ぎになって行くらしい。女の金切り声が時々稲妻のようにやみ夜に鋭く通った。私は神経をとがらせて、いつまでも戸をあけたままじっとすわっていた。太鼓の音が聞こえる度に胸がほうと明るんだ。

「ああ、踊子はまだ宴席にすわっていたのだ。すわって太鼓を打っているのだ。」

太鼓がやむとたまらなかった。雨の音の底に沈み込んでしまった。

やがて、皆が追っかけっこをしているのか、踊り回っているのか、乱れた足音がしばらく続いた。そして、ぴたと静まり返ってしまった。私は目を光らせた。この静けさが何であるかをやみを通して見ようとした。踊子の今夜が汚れるのであろうかと悩ましかった。

雨戸を閉じて床にはいっても胸が苦しかった。また湯にはいった。湯を荒々しくかき回した。雨が上がって、月が出た。雨に洗われた秋の夜がさえざえと明るんだ。はだしで湯殿を抜け出して行ったって、どうともできないのだと思った。二時を過ぎていた。

第三章

 あくる朝の九時過ぎに、もう男が私の宿に訪ねて来た。起きたばかりの私は彼を誘って湯に行った。美しく晴れ渡った南伊豆の小春日和で、水かさの増した小川が湯殿の下に暖く日を受けていた。自分にも昨夜の悩ましさが夢のように感じられるのだったが、私は男に言ってみた。

「昨夜はだいぶ遅くまでにぎやかでしたね。」

「なあに。ー聞こえましたか。」

「聞こえましたとも。」

「この土地の人なんですよ。土地の人はばか騒ぎをするばかりで、どうもおもしろくありません。」

 彼が余りに何げないふうなので、私は黙ってしまった。

「向こうのお湯にあいつらが来ています。ーほれ、こちらを見つけたと見えて笑っていやがる。」

彼に指ざされて、私は川向こうの共同湯のほうを見た。湯気の中に七八人の裸體がぽんやり浮かんでいた。

ほの暗い湯殿の奥から、突然裸の女が走り出して来たかと思うと、脱衣場のとっぱなに川岸へ飛びおりそうな格好で立ち、両手を一ぱいに伸ばして何か叫んでいる。手拭もない真裸だ。それが踊子だった。若桐のように足のよく伸びた白い裸身を眺めて、私は心に清水を感じ、ほうっと深い息を吐いてから、ことこと笑った。子供なんだ。私たちを見つけ喜びで真裸のまま日の光の中に飛び出し、爪先きで背いっぱいに伸び上がるほどに子供なんだ。私は朗らかな喜びでことこと笑い続けた。頭がぬぐわれたように澄んで来た。微笑がいつまでもとまらなかった。

踊子の髪が豊か過ぎるので、十七八に見えていたのだ。その上娘盛りのように装わせてあるので、私はとんでもない思い違いをしていたのだ。

男といっしょに私の部屋に帰っていると、まもなく上の娘が宿の庭へ来て菊畑を見ていた。踊子が橋を半分ほど渡っていた。四十女が共同湯を出て二人のほうを見た。踊子はきゅっと肩をつぼめながら、しかられるから帰ります、というふうに笑って見せて急ぎ足に引き返した。四十女が橋まで来て声を掛けた。

「お遊びにいらっしゃいまし。」

「お遊びにいらっしゃいまし。」

上の娘も同じことを言って、女たちと帰って行った。男はとうとう夕方まですわり込んでいた。

夜、紙類を卸して回る行商人と碁を打っていると、宿の庭に突然太鼓の書が聞こえた。私は立ち上がろうとした。

「流しが釆ました。」

「ううん、つまらない。あんなもの。さ、さ、あなたの手ですよ。私ここへ打ちました。」と、碁盤をつつきながら紙屋は勝負に夢中だった。私はそわそわしているうちに芸人たちはもう帰り道らしく、男が庭から、

「今晩は。」と声を掛けた。

 私は廊下に出て手招きした。芸人たちは庭でちょっとささやき合ってから玄関へ回った。男の後ろから娘が三人順々に、

「今晩は。」と、廊下に手をついて芸者のようなお辞儀をした。碁盤の上では急に私の負け色が見え出した。

「これじゃしかたがありません。投げですよ。」

「そんなことがあるもんですか。私のほうが悪いでしょう。どっちにしても細かいです。」

紙屋は芸人のほうを見向きもせずに、碁盤の目を一つ一つ数えてから、ますます注意深く打って行った。女たちは太鼓や三味線を部屋のすみにかたづけると、将棋盤の上で五目並べを始めた。そのうちに私は勝っていた碁を負けてしまったのだが、紙屋は、

「いかがですもう一石、もう一石願いましょう。」と、しつっこくせがんだ。しかし私が意味もなく笑っているばかりなので紙屋はあきらめて立ち上がった。

娘たちが碁盤の近くへ出て来た。

「今夜はまだこれからどこかへ回るんですか。」

「回るんですが。」と、男は娘たちのほうを見た。

「どうしよう。今夜はもうよしにして遊ばせていただくか。」

「うれしいね。うれしいね。」

「しかられやしませんか。」

「なあに、それに歩いたってどうせお客がないんです。」

そして五目並べなぞをしながら、十二時過ぎまで遊んで行った。

踊子が帰ったあとは、とても眠れそうもなく頭がさえざえしているので、私は廊下に出て呼んでみた。

「紙屋さん、紙屋さん。」

「よう …。」と、六十近い爺さんが部屋から飛び出し、勇み立って言った。

「今晩は徹夜ですぞ。打ち明かすんですぞ。」

私もまた非常に好戦的な気持ちだった。

第四章

その次の朝八時が湯ケ野出立の約束だった。私は共同湯の横で買った鳥打ち帽をかぶり、高等学校の制帽をカバンの奥に押し込んでしまって、街道沿いの木賃宿へ行った。二階の戸障子がすっかりあけ放たれているので、なんの気なしに上がって行くと、芸人たちはまだ床の中にいるのだった。私は面くらって廊下に突っ立っていた。

私の足もとの寝床で、踊子がまっかになりながら両の掌ではたと顔を押えてしまった。彼女は中の娘と一つの床に寝ていた。昨夜の濃い化粧が残っていた。唇と眦の紅が少しにじんでいた。この情緒的な寝姿が私の胸を染めた。彼女はまぷしそうにくるりと寝返りして、掌で顔を隠したまま蒲団をすべり出ると、廊下にすわり、「昨晩はありがとうどざいました。」と、きれいなお辞儀をして、立ったままの私をまごつかせた。

男は上の娘と同じ床に寝ていた。それを見るまで私は、二人が夫婦であることをちっとも知らなかったのだった。

「大変すみませんのですよ。今日立つつもりでしたけれど、今晩お座敷がありそうでございますから、私たちは一日延ばしてみることにいたしました。どうしても今日お立ちになるなら、また下田でお目にかかりますわ。私たちは甲州屋という宿屋にきめておりますから、すぐおわかりになります。」と四十女が寝床から半ば起き上がって言った。私は突っ放されたように感じた。

「明日にしていただけませんか。おふくろが一日延ばすって承知しないもんですからね。道連れのあるほうがよろしいですよ。明日いっしょに参りましょう。」と男が言うと、四十女も付け加えた。

「そうなさいましよ。せっかくお連れになっていただいて、こんなわがままを申しちゃすみませんけれどー。明日は槍が降っても立ちます。明後日が旅で死んだ赤ん坊の四十九日でございましてね、四十九日には心ばかりのことを、下田でしてやりたいと前々から思って、その日までに下田へ行けるように旅を急いだのでございますよ。そんなことを申しちゃ失礼ですけれど、不思議なご縁ですもの、明後日はちょっと拝んでやって下さいましな。」

そこで私は出立を延ばすことにして階下へ降りた。皆が起きて来るのを待ちながら、きたない帳場で宿の者と話していると、男が散歩に誘った。街道を少し南へ行くときれいな橋があった。橋の欄干によりかかって、彼はまた身の上話を始めた。東京である新派役者の群れにしばらく加わっていたとのことだった。今でも時々大島の港で芝居をするのだそうだ。彼らの風呂敷から刀の鞘が足のようにはみだしていたのだったが、お座敷でも芝居のまねをして見せるのだと言った。柳行李の中はその衣裳や鍋茶碗なぞの世帯道具なのである。

「私は身を誤った果てに落ちぶれてしまいましたが、兄が甲府で立派に家の跡目を立てていてくれます。だから私はまあ入らない体なんです。」

「私はあなたが長岡温泉の人だとばかり思っていましたよ。」

「そうでしたか。あの上の娘が女房ですよ。あなたより一つ下、十九でしてね、旅の空で二度目の子供を早産しちまって、子供は一週間ほどして息が絶えるし、女房はまだ体がしっかりしないんです。あの婆さんは女房の実のおふくろなんです。踊子は私の実の妹ですが。」

「へえ。十四になる妹があるっていうのはー。」

「あいつですよ。妹にだけはこんなことをさせたくないと思いつめていますが、そこにはまたいろんな事情がありましてね。」

それから、自分が栄吉、女房が千代子、妹が薫ということなぞを教えてくれた。もう一人の百合子という十七の娘だけが大島生まれで雇いだとのことだった。栄吉はひどく感傷的になって泣き出しそうな顔をしながら河瀬を見つめていた。

引き返して来ると、白粉を洗い落とした踊子が道ばたにうずくまって犬の頭をなでていた。私は自分の宿に帰ろうとして言った。

「遊びにいらっしゃい」

「ええ。でも一人ではー。」

「だから兄さんと。」

「すぐに行きます。」

まもなく栄吉が私の宿へ来た。

「皆は?」

「女どもはおふくろがやかましいので。」

しかし、二人がしばらく五目並べをやっていると、女たちが橋を渡ってどんどん二階へ上がって来た。いつものようにていねいなお辞儀をして廊下にすわったままためらっていたが、一番に千代子が立ち上がった。

「これは私の部屋よ。さあどうぞご遠慮なしにお通り下さい。」

一時間ほど遊んで芸人たちはこの宿の内湯へ行った。いっしょにはいろうとしきりに誘われたが、若い女が三人もいるので、私はあとから行くとごまかしてしまった。すると踊子が一人すぐに上がって来た。

「肩を流してあげますからいらっしゃいませ、って姉さんが。」 と、千代子の言葉を伝えた。

湯には行かずに、私は踊子と五目を並べた。彼女は不思議に強かった。勝継をやると、栄吉や他の女はぞうさなく負けるのだった。五目ではたいていの人に勝つ私が力いっぱいだった。わざと甘い石を打ってやらなくともいいのが私に気持ちよかった。二人きりだから、初めのうち彼女は遠くのほうから手を伸ばして石をおろしていたが、だんだんわれを忘れて一心に碁盤の上へおおいかぶさって来た。不自然なほど美しい黒髪が私の胸に触れそうになった。突然、ぱっと紅くなって、「ごめんなさい、しかられる。」 と石を投げ出したまま飛び出して行った。共同湯の前におふくろが立っていたのである。千代子と百合子もあわてて湯から上がると、二階へは上がって来ずに逃げて帰った。

この日も、栄吉は朝から夕方まで私の宿に遊んでいた。純朴で親切らしい宿のおかみさんが、あんな者にご飯を出すのはもったいないと言って、私に忠告した。

夜、私が木賃宿に出向いて行くと、踊子はおふくろに三味線を習っているところだった。私を見るとやめてしまったが、おふくろの言葉でまた三味線を抱き上げた。歌う声が少し高くなる度に、おふくろが言った。

「声を出しちゃいけないって言うのに。」

栄吉は向かい側の料理屋の二階座敷に呼ばれて何かうなっているのが、こちらから見えた。

「あれはなんです。」

「あれー謡(うたい)ですよ。」

「謡は変だな。」

「八百屋だから何をやり出すかわかりゃしません。」

そこへこの木賃宿の間を借りて鳥屋をしているという四十前後の男が襖をあけて、ご馳走をすると娘たちを呼んだ。踊子は百合子といっしょに箸を持って隣りの間へ行き、鳥屋が食べ荒したあとの鳥鍋をつついていた。こちらの部屋へいっしょに立って来る途中で、鳥屋が踊子の肩を軽くたたいた。おふくろが恐ろしい顔をした。

「こら。この子にさわっておくれでないよ。生娘なんだからね。」

踊子はおじさんおじさんと言いながら、鳥屋に「水戸黄門漫遊記」を読んでくれとたのんだ。しかし鳥屋はすぐに立って行った。続きを読んでくれと私に直接言えないので、おふくろからたのんでほしいようなことを、踊子がしきりに言った。私は一つの期待を持って講談本を取り上げた。はたして踊子がするすると近寄って来た。私が読み出すと、彼女は私の肩にさわるほどに顔を寄せて真剣な表情をしながら、眼をきらきら輝かせて一心に私の顔をみつめ、またたき一つしなかった。これは彼女が本を読んでもらう時の癖らしかった。さっきも鳥屋とほとんど顔を重ねていた。私はそれを見ていたのだった。この美しく光る黒眼がちの大きい眼は踊子のいちばん美しい持ちものだった二重瞼の線が言いようなくきれいだった。それから彼女は花のように笑うのだった。花のように笑うという言葉が彼女にだけほんとうだった。

まもなく、料理屋の女中が踊子を迎えに来た。踊子は衣裳をつけて私に言った。

「すぐもどって来ますから、待っていて続きを読んで下さいね。」

それから廊下に出て手をついた。

「行って参ります。」

「決して歌うんじゃないよ。」とおふくろが言うと、彼女は太鼓をさげて軽くうなずいた。おふくろは私を振り向いた。

「今ちょうど声変わりなんですからー。」

踊子は料理屋の二階にきちんとすわって太鼓を打っていた。その後姿が隣り座敷のことのように見えた。太鼓の音は私の心を晴れやかに踊らせた。

「太鼓がはいるとお座敷が浮き立ちますね。」とおふくろも向こうを見た。

 千代子も百合子も同じ座敷へ行った。

一時間ほどすると四人いっしょに帰って来た。

「これだけー。」と、踊子は握りこぶしからおふくろの掌へ五十銭銀貨をざらざら落とした。私はまたしばらく「水戸黄門漫遊記」を口読した。彼らはまた旅で死んだ子供の話をした。水のように透き通った赤ん坊が生まれたのだそうである。泣く力もなかったが、それでも一週間息があったそうである。

好奇心もなく、軽蔑も含まない、彼らが旅芸人という種類の人間であることを忘れてしまったような、私の尋常な好意は、彼らの胸にもしみ込んで行くらしかった。私はいつの間にか大島の彼らの家へ行くことにきまってしまっていた。

「爺さんのいる家ならいいね。あすこなら広いし、爺さんを追い出しとけば静かだから、いつまでいなさってもいいし、勉強もおできなさるし。」 なぞと彼ら同士で話し合っては私に言った。

「小さい家を二つ持つておりましてね、山のほうの家はあいているようなものですもの。」

また正月には私が手伝ってやって波浮の港で皆が芝居をすることになっていた。

彼らの旅心は、最初私が考えていたほどせちがらいものでなく、野のにおいを失わないのんきなものであることも、私にわかって来た。親子兄弟であるだけに、それぞれ肉親らしい愛情でつながり合っていることも感じられた。雇い女の百合子だけは、はにかみ盛りだからでもあるが、いつも私の前でむっつりしていた。

夜半を過ぎてから私は木賃宿を出た。娘たちが送って出て、踊子が下駄を直してくれた。踊子は門口から首を出して、明るい南の空を眺めた。

「ああ、お月さま。ー明日は下田、うれしいな。赤ん坊の四十九日をして、おっかさんに櫛を買ってもらって、それからいろんなことがありますのよ。活動へ連れて行って下さいましね。」

下田の港は、伊豆相模の温泉場なぞを流して歩く旅芸人が、旅の空での故郷としてなつかしがるような空気の漂った町なのである。

第五章

芸人たちはそれぞれに天城を越えた時と同じ荷物を持った。おふくろの腕の輪に小犬が前足を載せて旅慣れた顔をしていた。湯ヶ野を出はずれると、また山にはいった。海の上の朝日が山の腹を温めていた。私たちは朝日のほうを眺めた。河津川の行く手に河津の浜が明るく開けていた。

「あれが大島なんですね。」

「あんなに大きく見えるんですもの、いらっしゃいましね。」 と踊子が言った。

秋空が晴れ過ぎたためか、日に近い海は春のようにかすんでいた。ここから下田まで五里歩くのだった。しばらくの間海が見え隠れしていた。千代子はのんびりと歌を歌い出した。

途中で少し険しいが二十町ばかり近い山越えの間道を行くか、楽な本街道を行くかと言われた時に、私はもちろん近路を選んだ。

落葉ですべりそうな胸先き上りの木下路だった。息が苦しいものだから、かえってやけ半分に私は膝頭を掌で突き伸ばすようにして足を早めた。見る見るうちに一行は遅れてしまって、話し声だけが木の中から聞こえるようになった。踊子が一人裾を高く掲げて、とっとっと私について来るのだった。一間ほどうしろを歩いて、その間隔を縮めようとも伸ばそうともしなかった。私が振り返って話しかけると、驚いたようにほほえみながら立ち止まって返事をする。踊子が話しかけた時に、追いつかせるつもりで待っていると、彼女はやはり足を止めてしまって、私が歩き出すまで歩かない。道が折れ曲がって一層険しくなるあたりからますます足を急がせると、踊子は相変わらず一間うしろを一心に登って来る。山は静かだった。ほかの者たちはずっと遅れて話し声も聞こえなくなっていた。

「東京のどこに家があります。」

「いいや、学校の寄宿舎にいるんです。」

「私も東京は知ってる。お花見時分に踊りに行ってー。小さい時でなんにも覚えていません。」

それからまた踊子は、

「お父さんありますか。」とか、

「甲府へ行ったことありますか。」とか、ぽつりぽつりいろんなことを聞いた。下田へ着けば活動を見ることや、死んだ赤ん坊のことなぞを話した。

山の頂上へ出た。踊子は枯れ草の中の腰掛けに太鼓を降ろすと手巾(ハンカチ)で汗をふいた。そして自分の足のほこりを払おうとしたが、ふと私の足もとにしゃがんで袴の裾を払ってくれた。私が急に身を引いたものだから、踊子はこつんと膝を落とした。かがんだまま私の身の回りをはたいて回ってから、掲げていた裾をおろして、大きい息をして立っている私に、「お掛けなさいまし。」と言った。

腰掛けのすぐ横へ小鳥の群が渡って来た。鳥がとまる枝の枯れ葉がかさかさ鳴るほど静かだった。

「どうしてあんなに早くお歩きになりますの。」

踊子は暑そうだった。私が指でべんべんと太鼓をたたくと小鳥が飛び立った。

「ああ水が飲みたい。」

「見て来ましょうね。」

しかし、踊子はまもなく黄ばんだ雑木の間からむなしく帰って来た。

「大島にいる時は何をしているんです。」

すると踊子は唐突に女の名前を二つ三つあげて、私に見当のつかない話を始めた。大島ではなくて甲府の話らしかった。尋常二年まで通った小学校の友だちのことらしかった。それを思い出すままに話すのだった。

十分ほど待つと若い三人が項上にたどりついた。おふくろはそれからまた十分遅れて着いた。

下りは私と栄吉とがわざと遅れてゆっくり話しながら出発した。二町ばかり歩くと、下から踊子が走って来た。

「この下に泉があるんです。大急ぎでいらして下さいって。飲まずに待っているから。」

水と聞いて、私は走った。木陰の岩の間から清水がわいていた。泉のぐるりに女たちが立っていた。

「さあ、お先きにお飲みなさいまし。手を入れると濁るし、女のあとはきたないだろうと思ってー。」とおふくろが言った。

私は冷たい水を手にすくって飲んだ。女たちは容易にそこを離れなかった。手拭をしぼって汗を落としたりした。

その山をおりて下田街道に出ると、炭焼きの煙が幾つも見えた。路傍の材木に腰をおろして休んだ。踊子は道にしゃがみながら、桃色の櫛で犬のむく毛をすいてやっていた。

「歯が折れるじゃないか。」 とおふくろがたしなめた。

「いいの。下田で新しいのを買うもの。」

湯ヶ野にいる時から私は、この前髪にさした櫛をもらって行くつもりだったので、犬の毛をすくのはいけないと思った。

道の向こう側にたくさんある篠竹の束を見て、杖にちょうどいいなぞと話しながら、私と栄吉とは一足先きに立った。踊子が走って追っかけて来た。自分の背より長い太い竹を持っていた。

「どうするんだ。」と栄吉が聞くと、ちょっとまごつきながら私に竹をつきつけた。

「杖にあげます。一番太いのを抜いて来た。」

「だめだよ。太いのは盗んだとすぐわかって、見られると悪いじゃないか。返して来い。」

踊子は竹束のところまで引き返すと、また走って来た。今度は中指くらいの太さの竹を私にくれた。そして、田の畦に背中を打ちつけるように倒れかかって、苦しそうな息をしながら女たちを待っていた。

私と栄吉とは絶えず五六間先を歩いていた。

「それは、抜いて金歯を入れさえすればなんでもないわ。」 と、踊子の声がふと私の耳にはいったので振り返ってみると、踊子は千代子と並んで歩き、おふくろと百合子とがそれに少し遅れていた。私の振り返ったのに気づかないらしく千代子が言った。

「それはそう。そう知らしてあげたらどう。」

私のうわさらしい。千代子が私の歯並びの悪いことを言ったので、踊子が金歯を持ち出したのだろう。顔の話らしいが、それが苦にもならないし、聞き耳を立てる気にもならないほどに、私は親しい気持ちになっているのだった。しばらく低い声が続いてから踊子の言うのか聞こえた。

「いい人ね。」

「それはそう、いい人らしい。」

「ほんとにいい人ね。いい人はいいね。」

この物言いは単純であけっ放しな響きを持っていた。感情の傾きをぽいと幼く投げ出して見せた声だった。私自身にも自分をいい人だとすなおに感じることができた。晴れ晴れと眼を上げて明るい山々を眺めた。瞼の裏がかすかに痛んだ。二十歳の私は自分の性質が孤児根性でゆがんでいるときびしい反省を重ね、その息苦しいゆううつに堪えきれないで伊豆の旅に出て来ているのだった。

だから、世間尋常の意味で自分がいい人に見えることは、言いようなくありがたいのだった。山々の明るいのは下田の海が近づいたからだった。私はさっきの竹の杖を振り回しながら秋草の頭を切った。

 途中、ところどころの村の入口に立て札があった。

 ー 物ごい旅芸人村に入るべからず。

第六章

 

甲州屋という木賃宿は下田の北口をはいるとすぐだった。私は芸人たちのあとから屋根裏のような二階へ通った。天井がなく、街道に向かった窓ぎわにすわると、屋根裏が頭につかえるのだった。

「肩は痛くないかい。」と、おふくろは踊子に幾度もだめを押していた。

「手は痛くないかい。」

踊子は太鼓を打つ時の手まねをしてみた。

「痛くない。打てるね、打てるね。」

「まあよかったね。」

私は太鼓をさげてみた。

「おや、重いんだな。」

「それはあなたの思っているより重いわ。

あなたのカバンより重いわ。」 と踊子が笑った。

芸人たちは同じ宿の人々とにぎやかにあいさつをかわしていた。やはり芸人や香具師(やし)のような連中ばかりだった。下田の港はこんな渡り鳥の巣であるらしかった。踊子はちょこちょこ部屋へはいって来た宿の子供に銅貨をやっていた。私が甲州屋を出ようとすると、踊子が玄関に先回りしていて下駄をそろえてくれながら、

「活動につれて行って下さいね。」と、またひとり言のようにつぶやいた。

 無頼漢のような男に途中まで道を案内してもらって、私と栄吉とは前町長が主人だという宿屋へ行った。湯にはいって、栄吉といっしょに新しい魚の昼食を食った。

「これで明日の法事に花でも買って供えて下さい。」

そう言ってわずかばかりの包金を栄吉に持たせて帰した。私は明日の朝の船で東京に帰らなければならないのだった。旅費がもうなくなっているのだ。学校の都合があると言ったので芸人たちも強いて止めることはできなかった。

昼飯から三時間とたたないうちに夕飯をすませて、私は一人下田の北へ橋を渡った。下田富士によじ登って港を眺めた。帰りに甲州屋へ寄ってみると、芸人たちは鳥鍋で飯を食っているところだった。                                               

「一口でも召し上がって下さいませんか。女が箸を入れてきたないけれども、笑い話の種になりますよ。」と、おふくろは行李から茶碗と箸を出して、百合子に洗って来させた。

明日が赤ん坊の四十九日だから、せめてもう二日だけ出立を延ばしてくれと、またしても皆が言ったが、私は学校を楯に取って承知しなかった。おふくろは繰り返し繰り返し言った。

「それじゃ冬休みには皆で船まで迎えに行きますよ。日を知らせて下さいましね。お待ちしておりますよ。宿屋へなんぞいらしちゃいやですよ、船まで迎えに行きますよ。」

部屋に千代子と百合子しかいなくなった時活動に誘うと、千代子は腹を押さえてみせて、

「体が悪いんですもの、あんなに歩くと弱ってしまって。」 と、あおい顔でぐったりしていた。百合子はかたくなってうつむいてしまった。踊子は階下で宿の子供と遊んでいた。私を見るとおふくろにすがりついて活動に行かせてくれとせがんでいたが、顔を失ったようにぼんやり私のところにもどって下駄を直してくれた。

「なんだって。一人で連れて行ってもらったらいいじゃないか。」と、栄吉が話し込んだけれども、おふくろが承知しないらしかった。なぜ一人ではいけないのか、私は実に不思議だった。玄関を出ようとすると踊子は犬の頭をなでていた。私が言葉を掛けかねたほどによそよそしいふうだった。顔を上げて私を見る気力もなさそうだった。

私は一人で活動に行った。女弁士が豆洋燈で説明を読んでいた。すぐに出て宿へ帰った。窓敷居に肘をついて、いつまでも夜の町を眺めていた。暗い町だった。遠くから絶えずかすかに太鼓の音が聞こえて来るような気がした。わけもなく涙がぽたぽた落ちた。

第七章

 

出立の朝、七時に飯を食っていると、栄吉が道から私を呼んだ。黒紋附の羽織を着込んでいる。私を送るための礼装らしい。女たちの姿が見えない。私はすばやく寂しさを感じた。栄吉が部屋へ上がって来て言った。

「皆もお送りしたいのですが、昨夜おそく寝て起きられないので失礼させていただきました。冬はお待ちしているから是非と申しておりました。」

町は秋の朝風が冷たかった。栄吉は途中で敷島四箱と柿とカオールという口中清涼剤とを買ってくれた。

「妹の名が薫ですから。」 と、かすかに笑いながら言った。

「船の中で蜜柑はよくありませんが、柿は船酔いにいいくらいですから食べられます。」

「これをあげましょうか。」

私は鳥打ち帽を脱いで栄吉の頭にかぶせてやった。そしてカバンの中から学校の制帽を出してしわを伸ばしながら、二人で笑った。

乗船場に近づくと、海ぎわにうずくまっている踊子の姿が私の胸に飛び込んだ。そばに行くまで彼女はじっとしていた。黙って頭を下げた。昨夜のままの化粧が私を一層感情的にした。眦(まなじり)の紅がおこっているかのような顔に幼いりりしさを与えていた。栄吉が言った。

「ほかの者も来るのか。」

踊子は頭を振った。

「皆まだ寝ているのか。」

踊子はうなずいた。

栄吉が船の切符とはしけ券とを買いに行った間に、私はいろいろ話しかけて見たが、踊子は掘割が海に入るところをじっと見おろしたまま一言も言わなかった。私の言葉が終わらない先き終わらない先きに、何度となくこくりこくりうなずいて見せるだけだった。

そこへ、「お婆さん、この人がいいや。」 と、土方風の男が私に近づいて来た。

「学生さん、東京へ行きなさるのだね。あんたを見込んで頼むのだがね、この婆さんを東京へ連れてってくんねえか。かわいそうな婆さんなんだ。伜が蓮台寺の銀山に働いていたんだがね、今度の流行性感冒てやつで伜も嫁も死んじまったんだ。こんな孫が三人も残っちまったんだ。どうにもしょうがねえから、わしらが相談して国へ帰してやるところなんだ。国は水戸だがね、婆さん何もわからねえんだから、霊岸島へ着いたら、上野の駅へ行く電車に乗せてやってくんな。めんどうだろうがな、わしらが手を合わして頼みてえ。まあこのありさまを見てやってくれりゃ、かわいそうだと思いなさるだろう。」

ぽかんと立っている婆さんの背には、乳飲み子がくくりつけてあった。下が三つ上が五つくらいの二人の女の子が左右の手につかまっていた。きたない風呂敷包みから大きい握り飯と梅干とが見えていた。五六人の鉱夫が婆さんをいたわっていた。私は婆さんの世話を快く引き受けた。

「頼みましたぞ。」

「ありがてえ。わしらが水戸まで送らにゃならねえんだが、そうもできねえでな。」なぞと鉱夫たちはそれぞれ私にあいさつした。

はしけはひどく揺れた。踊子はやはり唇をきっと閉じたまま一方を見つめていた。私が縄梯子につかまろうとして振り返った時、さようならを言おうとしたが、それもよして、もう一ぺんうなずいて見せた。はしけが帰って行った。栄吉はさっき私がやったばかりの鳥打帽をしきりに振っていた。ずっと遠ざかってから踊子が白いものを振り始めた。

汽船が下田の海を出て伊豆半島の南端がうしろに消えて行くまで、私は欄干にもたれて沖の大島を一心に眺めていた。踊子に別れたのは遠い昔であるような気持ちだった。婆さんはどうしたかと船室をのぞいてみると、もう人々が車座に取り囲んで、いろいろと慰めているらしかった。私は安心して、その隣りの船室にはいった。相模灘は波が高かった。すわっていると、時々左右に倒れた。船員が小さい金だらいを配って回った。私はカバンを枕にして横たわった。頭がからっぽで時間というものを感じなかった。涙がぽろぽろカバンに流れた。頬が冷たいのでカバンを裏返しにしたほどだった。私の横に少年が寝ていた。河津の工場主の息子で入学準備に東京へ行くのだったから、一高の制帽をかぶっている私に好意を感じたらしかった。少し話してから彼は言った。

「何かご不幸でもおありになったのですか。」

「いいえ、今人に別れて来たんです。」

私は非常にすなおに言った。泣いているのを見られても平気だった。私は何も考えていなかった。ただすがすがしい満足の中に静かに眠っているようだった。

海はいつのまに暮れたのかも知らずにいたが、網代や熱海には灯があった。膚が寒く腹がすいた。少年が竹の皮包を開いてくれた。私はそれが人の物であることを忘れたかのように海苔巻のすしなぞを食った。そして少年の学生マントの中にもぐり込んだ。私はどんなに親切にされても、それを大変自然に受け入れられるような美しい空虚な気持ちだった。明日の朝早く婆さんを上野駅へ連れて行って水戸まで切符を買ってやるのも、至極あたりまえのことだと思っていた。何もかもが一つに溶け合って感じられた。

船室の洋燈が消えてしまった。船に積んだ生魚と潮のにおいが強くなった。まっくらななかで少年の体温に温まりながら、私は涙を出任せにしていた。頭が澄んだ水になってしまっていて、それがぽろぽろ零れ、そのあとには何も残らないような甘い快さだった。

伊豆的舞女(6)

《伊豆的舞女》的时代要素
作者:陈永岐
来源:《文学教育》2016年第05期

        内容摘要:《伊豆的舞女》是川端康成根据20岁(1918年)时的体验写成的短篇小说,1926年发表。笔者在本稿首先分析了江湖艺人的不平等待遇。其次以作品中的长度单位、“流感”、“高等学校”与“小学”、“五角钱”等关键词为考察对象,分析了作品与时代、社会的关系。结果表明,作品出现的这些关键词,与川端康成的实际经历相符合,同时在作品中也折射出当时社会的时代要素。尽管日本的文学作品有脱离政治的倾向,但是文学的本质是其社会性,作品是无法脱离社会的。读者在欣赏外国的文学作品时,如果能了解其时代要素,应该有益于更好地理解作品。

        关键词:不平等社会 长度单位 五角钱 流感 学制

        《伊豆的舞女》是川端康成根据自己20岁(1918年)时的体验写成的短篇小说。1926年发表于《文艺时代》杂志,1927年收入金星堂出版的单行本小说集中。1981年上海文艺出版社出版了侍桁翻译的《雪国》,其中收入了《伊豆的舞女》,当时的译名是《伊豆的歌女》,后来有了多个译本。

        关于《伊豆的舞女》的前期研究很多,例如,何乃英(1996)“《伊豆的舞女》探析”一文中,分析了写作由来、执笔过程、思想内容、创作方法的。虞雅芬(2000)在“以情纬文情文并茂—《伊豆的舞女》艺术论”一文中,从结构、人物、语言、文风等四个方面,解读了川端康成文学的特点。四方田犬彦(2001)在“川端康成与日本电影”一文中,分析了作品对贱民阶层的关注。李翠霞(2004)在“川端康成和《伊豆的舞女》”一文中分析了川端康成和《伊豆的舞女》中的“我”、川端康成和《伊豆的舞女》的执笔动机、选材、预期效果、社会影响。陈永岐(2016)在“川端康成在《伊豆的舞女》美感体验与救赎”一文中,分析了主人公旅行的动机、途中的美感体验、以及自我救赎。但是,据笔者管窥,前期的研究未曾涉及由作品中的关键词出发研究其社会背景。

伊豆的舞女(7)

范文一:

《伊豆的舞女》是日本川端康成的著作。初读《伊豆的舞女》感觉很朦胧,文中男女之间的那种情愫不浓不淡,不甜不腻,恰到好处。不需要轰轰烈烈的海誓山盟,只需初始时的倾慕一眼,变愿意一路辛苦追随。分离之际,亦没有痛苦相拥的感人场景。舞女呆立着,千言万语涌上心头,却难表于言。只有那挥动的白帕,带走舞女的思念。与舞女离别使我悲痛万分,任凭泪泉涌流,我的脑海恍如变成一池清水,一滴滴溢了出来,后来什么都没有留下,顿时觉得舒畅了。原来,一切都结束了。那段旅程结束了,我们都回到了各自的生活中。曾经的某时某地,我们相遇,但只是以过客的身份出现在对方的旅程中。

作者从一种新的视角来描写了舞女这么一个形象。舞女,在众人眼中一直都是妩媚,卑微的角色。而在这篇文中,舞女一直是纯真而羞涩,让我为之心动。像远处催来的一袭清风,夹带着芬香,缭绕在心间,久久徘徊,回味无穷,美妙的让人不忍心破坏这样纯净的美好。作者把少女想要表达爱意却又小心翼翼守护的心境描写的细致入微。她甚至单纯的没有防备心,不知道这个世界想要索取的总是那么多。鸟商在给她说书时,对她动手动脚。在阿妈的呵诉下,才悻悻的离开。她不懂,人总是有很多私欲。快乐的在温泉中嬉戏,优美的曲线一览无余,姣好的面容写满了幸福。她还是个孩子呢!不知道这个世界都需要伪装,不能这样裸露在世人面前。我在看到这个场景时想入非非的念头一闪而过,更多的是被她那孩子无知的单纯感动。

舞女少女情窦初开的那种淡淡的哀愁和羞涩之情一直贯穿始终。在崎岖的山间小径行走时,她不想缩短距离,又不愿拉开距离,我回过头同她攀谈她吃惊似俨然一笑。她不是不愿,只是不敢,俩人之间的距离也想是现实生活中的差距一样无法跨越。她不愿拉开距离,是心中撩起的情丝在一次次的荡动。然而,她能做的只是认真的为他掸下身上的泥土,放下自己的裙摆,让他能有一个干净的地方休息。迫切的想要替他做些什么,却又显得那么微不足道。

本以为在两人分别直接会有一种难舍难分的动人画面。她却如此的沉默,所有的语言在此刻都显得如此苍白无力,甚至多余。万般撩人的心情涌上心间,压抑着胸腔,眼泪似乎就要一泻而出。天空好蓝,眼前的心上人如此美好,可他为什么要离开呢?傻傻的呆立着,表情天真,严肃。不知道要对他说些什么,也不知道该用什么样的语调对他说。只是低着头,一声不响,然后,一个劲的点头。是用乞求的语气要他留下来,不要走。还是用期盼的语调让他把自己也一同带走。可是,他会答应吗?他也会先我爱他一样爱我吗?

太多的疑虑,太多的哀愁,终究也还是一句话也没有说出口,哪怕是一声轻轻的再见。再见,是不是就再也不见?手中挥舞的白帕啊,愿你像一只轻盈的蝴蝶,落在他的肩上,带去我的思念。不知他会不会一直记得我,那个伊豆的舞女。

范文二:

唯美的日本文学,唯美的川瑞康成,唯美的《伊豆的舞女》。

《伊豆的舞女》是川瑞康成早期的一个短篇,那淡紫色的哀愁风格鲜明地疯狂滋长着。它讲述了作者与歌女的一段刻骨铭心的爱情经历,整个故事像一本水墨连环画,轻松而凝重,又像一壶清茶隽秀而清新淡雅。

作为学生的我,为了派遣窒息的忧郁,独自去伊豆旅行。在旅途中,与一伙巡回卖艺的人邂逅,她们是舞女薰子,舞女的哥哥、嫂子等。于是,在四天的旅程中我们结伴而行,并渐渐建立起了纯真的友谊和信任。特别是我和舞女之间产生了纯洁而朦胧的爱情。旅行结束了,我站在返航的船头,心中无限惆怅。。。。。。

川瑞康成的艺术感敏锐细腻,但《伊豆的舞女》却没有连贯的故事情节,似乎他的创作全是凭兴致进行的,独特的艺术构想,感人的美的艺术形象和悲哀的意境,使他的小说形成了鲜明的特色,而那纯洁舞女也成为他作品中纯洁无暇的象征。

同时,文中那种连贯首尾的伤感凄清和带有印象主义的唯美意境,总能抓住读者。如小说的末尾:我任泪泉涌动。。。。。。,使那与舞女别离的无限惆怅和与舞女交往的往事的甜蜜,被作者用感觉上的清泉含蓄曲折地表现出来,生动新颖。

《伊豆的舞女》是一个忘情的故事,邂逅与告别,告别也就是永别,在这整个过程中,什么都未开始却已经结束了,整个故事就像一朵蓓蕾,叫人不忍心又不甘心。不忍心看着这两个年轻人有爱不能表达,有爱不能开放,不甘心眼睁睁地见他们那样分开,刚刚见面就要永别,这个爱情故事跟日本人心爱的樱花一样,蓬勃而短暂,鲜艳的悲壮,也许就因为这样,深受人喜爱。

《伊豆的舞女》人物塑造的成功也增加了小说的魅力。作者成功地塑造了舞女的形象,因而在小说中,你可以看见一个活生生的女人,她就是为我端茶而羞涩的舞女。

范文三:

一个青年学生在旅行的途中偶遇了一群流浪艺人并与他们结伴同行,他们之间会发生怎样的故事呢?

  我手中的这本薄薄的《伊豆的舞女》,收录的是川端康成的几篇短篇小说,《伊豆的舞女》大概是最负盛名的一篇吧。故事讲述的是一位孤儿出身的大学预科生去伊豆旅行,途中与一群流浪艺人结伴而行,并且对其中一位14岁的舞女产生了似恋非恋的爱慕之情。

  小说的情节很简单,在一段寂寞的旅途中发生了一场美丽的邂逅,就如同秋风轻轻吹起了一片树叶。主人公和舞女之间有着淡淡的爱慕之情,但故事并没有像一些爱情故事那样落入俗套。舞女薰子纯洁天真的性情带给主人公的不只有爱情的美感,更多的是心灵上的净化的洗涤。小说中所描写的环境点滴,也在衬托着主人公的心境。重叠的山峰,秋日的木叶,流浪艺人轻敲的鼓点,舞女可爱的裙裾,一切都带有很浓郁的日本特色。川端先生的作品,能够感染人的不只是优美的情节和细致的语言,文章中给人们所表现的人物或景致,都有一种真实的美感,淡淡的一点一点浮现在人们的眼前,叫人领悟。

  川端先生在小说中布置了一种悲凉的基调,主人公所见的中风老人的病痛,被流感夺去父母性命的三个孤儿,失去儿子、儿媳的孤苦可怜的老奶奶;受人歧视的流浪艺人中落魄潦倒的荣吉,流浪奔波而孩子早产夭折在旅途的荣吉的妻子千代子,哥哥不让但又无奈还是做了舞女的熏子,迫于社会风习自己也看轻女人的阿妈,离开故里亲人只身做了舞女的百合子等等,无不反映出一种悲苦,无奈的情感,这又正与因孤儿根性而扭曲了性格、不堪令人窒息的忧郁而来伊豆旅行的主人公的寂寞与孤独相呼应。这也许与川端先生自己的经历是分不开的。

  但是文章并没有在悲凉中一沉到底,舞女的出现唤起了一些希望和幸福。

  舞女叫着老伯伯老伯伯,求鸟店商人给她读>。可是鸟店商人没多久站起身来走了。她一再说给我读下去呀,可是这话她不直接跟我说,好像+请妈妈开口托我似的。我抱着一种期望,拿起了通俗故事本。舞女果然赶忙靠到我身边。我一开口读,她就凑过脸来,几乎碰到我的肩头,表情一本正经,眼睛闪闪发光,不眨眼地一心盯住我的前额。这似乎是她听人家读书的习气,刚才她和鸟商人也几乎把脸碰在一起。这个我已经见过了。这双黑眼珠的大眼睛闪着美丽的光辉,是舞女身上最美的地方。双眼皮的线条有说不出来的漂亮。其次,她笑得像花一样,笑得像花一样这句话用来形容她是逼真的。这一段是舞女请主人公为她读书时的情景。看到这里时,舞女薰子天真柔美的形象,很明快的就出现在我的眼前。一个盘着高高发髻,做着成熟装扮的舞女,其实是个只有十四岁的天真的少女。她专注地听着故事,把脸凑到主人公的肩头,毫无矫揉造作的羞涩,笑容像花一样生动。而且这本书上还配有许多《伊豆的舞女》的电影剧照,使得我心中的舞女的形象更加丰满可亲。我是很喜欢舞女薰子这个人物的,作者赋予她的是一种神圣的纯洁的力量。正如她那清澈的目光,薰子的心灵干净平和,言谈中还时时流露孩童般的稚气。在作者所描述的那个有些悲凉寂寞的世界里,薰子似乎是一个发光的希望,主人公被她的光芒所感染,当然还有我们这些读者。

  在共同的旅行中,流浪艺人们对主人公越来越表现出信任、感激的情感。主人公也既不猎奇又不含轻蔑之意,我完全忘了他们是属于流浪艺人那一种类的人。我这一寻常的好意似乎渗透进他们的心田里。于是他无意中听到了舞女薰子的赞扬:是个好人啊!真挚而坦率的赞扬,是舞女纯洁情感的流露,同时也使得主人公的心境变得明亮起来。

  在与舞女分别后,主人公踏上新的旅途。在船上,当一个中学生看到他流泪,向他询问时,他很自然的回答了提问。‘不,刚刚和人告别。’我非常坦率地说。让人家见到自己在流泪,我也满不在乎。我什么都不想,只想在安逸的满足中静睡。我的头脑变成一泓清水,滴滴答答地流出来,以后什么都没有留下,只感觉甜蜜的愉快。淡淡旅情油然而生,在悲凉寂寞中,我能体会到忧伤的心灵已经变得平静自然。《伊豆的舞女》确实有着很大的魅力,也许这就是由此改变得的电影屡次拍摄的原因吧。

伊豆的舞女(8)

伊豆の踊り子

川端康成

第一章

 

道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思うころ、雨足が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追って来た。

私は二十歳、高等学校の制帽をかぶり、紺飛白の着物に袴をはき、学生カバンを肩にかけていた。一人伊豆の旅に出てから四日目のことだった。修善寺温泉に一夜泊まり、湯ヶ島温泉に二夜泊まり、そして朴歯の高下駄で天城を登って来たのだった。重なり合った山々や原生林や深い渓谷の秋に見とれながらも、私は一つの期待に胸をときめかして道を急いでいるのだった。そのうちに大粒の雨が私を打ち始めた。折れ曲がった急な坂道を駆け登った。ようやく峠の北口の茶屋にたどり着いてほっとすると同時に、私はその入口で立ちすくんでしまった。あまりに期待がみごとに的中したからである。そこに旅芸人の一行が休んでいたのだ。

突っ立っている私を見た踊子がすぐに自分の座布団をはずして、裏返しにそばに置いた。

「ええ・・・・。」とだけ言って、私はその上に腰をおろした。坂道を走った息切れと驚きとで、「ありがとう。」という言葉が喉にひっかかって出なかったのだ。

踊子とま近に向かい合ったので、私はあわてて袂から煙草を取り出した。踊子がまだ連れの女の前の煙草盆を引き寄せて私に近くしてくれた。やっぱり私は黙っていた。

踊子は十七くらいに見えた。私にはわからない古風の不思議な形に大きく髪を結っていた。それが卵型のりりしい顔を非常に小さく見せながらも、美しく調和していた。髪を豊かに誇張して描いた、稗史的な娘の絵姿のような感じだった。踊子の連れは四十代の女が一人、若い女が二人、ほかに長岡温泉の印半纏を着た二十五六の男がいた。

私はそれまでにこの踊子を二度見ているのだった。最初は私が湯ヶ島へ来る途中、修善寺へ行く彼女たちと湯川橋の近くで出会った。その時は若い女が三人だったが、踊子は太鼓をさげていた。私は振り返り振り返り眺めて、旅情が自分の身についたと思った。それから、湯ヶ島の二日目の夜、宿屋へ流しが来た。踊子が玄関の板敷で踊るのを、私は梯子段の中途に腰をおろして一心に見ていた。―あの日が修善寺で今夜が湯ヶ島なら、明日は天城を南に越えて湯ヶ野温泉へ行くのだろう。天城七里の山道できっと追いつけるだろう。そう空想して道を急いだのだったが、雨宿りの茶屋でぴったり落ち合ったものだから私はどぎまぎしてしまったのだ。

まもなく、茶屋の婆さんが私の別の部屋へ案内してくれた。平常用はないらしく戸障子がなかった。下をのぞくと美しい谷が目の届かないほど深かった。私は膚に粟粒をこしらえ、かちかちと歯を鳴らして身震いした。茶を入れに来た婆さんに、寒いというと、

「おや、だんな様おぬれになってるじゃございませんか。こちらでしばらくおあたりなさいまし、さあ、おめしものをおかわかしなさいまし。」と、手を取るようにして、自分たちの居間へ誘ってくれた。

その部屋は炉が切ってあって、障子をあけると強い火気が流れて来た。私は敷居ぎわに立って躊躇した。水死人のように全身青ぶくれの爺さんが炉端にあぐらをかいているのだ。瞳まで黄色く腐ったような目を物うげに私の方へ向けた。身の回りに古手紙や紙袋の山を築いて、その紙くずのなかに埋もれていると言ってもよかった。とうてい生物と思えない山の怪奇を眺めたまま、私は棒立ちになった。

「こんなお恥ずかしい姿をお見せいたしまして・・・・。でも、うちのじじいでございますからご心配なさいますな。お見苦しくても、動けないのでございますから、このままで堪忍してやって下さいまし。」

そう断ってから、婆さんが話したところによると爺さんは長年中風を煩って、全身が不随になってしまっているのだそうだ。紙の山は、諸国から中風の療法を教えて来た手紙や、諸国から取り寄せた中風の薬の袋なのである。爺さんは峠を越える旅人から聞いたり、新聞の広告を見たりすると、その一つをも漏らさずに、全国から中風の療法を聞き、売薬を求めたのだそうだ。そして、それらの手紙や紙袋を一つも捨てずに身の回りに置いて眺めながら暮らして来たのだそうだ。長年の間にそれが古ぼけた反古の山を築いたのだそうだ。

私は婆さんに答える言葉もなく、囲炉裏の上にうつむいていた。山を越える自動車が家を揺すぶった。秋でもこんなに寒い、そしてまもなく雪に染まる峠を、なぜこの爺さんはおりないのだろうと考えていた。私の着物から湯気が立って、頭が痛むほど火が強かった。婆さんは店に出て旅芸人の女と話していた。

「そうかねえ。この前連れていた子がもうこんなになつたのかい。いい娘(あんこ)になって、お前さんも結構者だよ。こんなにきれいになったかねえ。女の子は早いもんだよ。」

小一時間経つと、旅芸人たちが出立つらしい物音が聞こえて来た。私も落ち着いている場合ではないのだが、胸騒ぎするばかりで立ち上がる勇気が出なかった。旅慣れたと言っても女の足だから、十町や二十町遅れたって一走りに追いつけると思いながら、炉のそばでいらいらしていた。しかし踊子たちがそばにいなくなると、かえって私の空想は解き放たれたように生き生きと踊り始めた。彼らを送り出して来た婆さんに聞いた。

「あの芸人は今夜どこで泊まるんでしょう。」

「あんな者、どこで泊まるやらわかるものでございますか、旦那様。お客があればあり次第、どこにだって泊まるんでございますよ。今夜の宿のあてなんぞございますものか。」

はなはだしい軽べつを含んだ婆さんの言葉が、それならば、踊子を今夜は私の部屋に泊まらせるのだ、と思ったほど私をあおり立てた。

雨足が細くなって、峰が明るんで来た。もう十分も待てばきれいに晴れ上がると、しきりに引き止められたけれども、じっとすわっていられなかった。

「爺さん、お大事になさいよ。寒くなりますからね。」と私は心から言って立ち上がった。爺さんは黄色い眼を重そうに動かしてかすかにうなずいた。

「旦那さま、旦那さま。」と叫びながら婆さんが追っかけて来た。

「こんなにいただいてはもったいのうございます。申しわけございません。」

そして私のカバンを抱きかかえて渡そうとせずに、いくら断わってもその辺まで送ると言って承知しなかった。一町ばかりもちょこちょこついて来て、同じことを繰り返していた。

「もったいのうごさいます。お粗末いたしました。お顔をよく覚えております。「これで柿でもおあがりなさい。二階から失礼。」と言って、私は金包みを投げた。男は断って行き過ぎようとしたが、庭に紙包みが落ちたままなので、引き返してそれを拾うと、

「こんなことをなさっちゃいけません。」とほうり上げた。それが藁屋根の上に落ちた。私がもう一度投げると、男は持って帰った。

タ暮れからひどい雨になった。山々の姿が遠近を失って白く染まり、前の小川が見る見る黄色く濁って音を高めた。こんな雨では踊子たちが流して来ることもあるまいと思いながら、私はじっとすわっていられないので二度も三度も湯にはいってみたりしていた。部屋は薄暗かった。隣室との間の襖を四角く切り抜いたところに鴨居から電燈が下がっていて、一つの明かりが二室兼用になっているのだった。

ととんとんとん、激しい雨の音の遠くに太鼓の響きがかすかに生まれた。私はかき破るように雨戸をあけて体を乗り出した。太鼓の音が近づいてくるようだ。雨風が私の頭をたたいた。私は眼を閉じて耳を澄ましながら、太鼓がどこをどう歩いてここへ来るかを知ろうとした。まもなく三味線の音が聞こえた。女の長い叫び声が聞こえた。にぎやかな笑い声が聞こえた。そして芸人たちは木賃宿と向かい合った料理屋のお座敷に呼ばれているのだとわかった。三四人の女の声と二三人の男の声とが聞き分けられた。そこがすめばこちらへ流して来るのだろうと待っていた。しかしその酒宴は陽気を越えてばか騒ぎになって行くらしい。女の金切り声が時々稲妻のようにやみ夜に鋭く通った。私は神経をとがらせて、いつまでも戸をあけたままじっとすわっていた。太鼓の音が聞こえる度に胸がほうと明るんだ。

「ああ、踊子はまだ宴席にすわっていたのだ。すわって太鼓を打っているのだ。」

太鼓がやむとたまらなかった。雨の音の底に沈み込んでしまった。

やがて、皆が追っかけっこをしているのか、踊り回っているのか、乱れた足音がしばらく続いた。そして、ぴたと静まり返ってしまった。私は目を光らせた。この静けさが何であるかをやみを通して見ようとした。踊子の今夜が汚れるのであろうかと悩ましかった。

雨戸を閉じて床にはいっても胸が苦しかった。また湯にはいった。湯を荒々しくかき回した。雨が上がって、月が出た。雨に洗われた秋の夜がさえざえと明るんだ。はだしで湯殿を抜け出して行ったって、どうともできないのだと思った。二時を過ぎていた。

第三章

 あくる朝の九時過ぎに、もう男が私の宿に訪ねて来た。起きたばかりの私は彼を誘って湯に行った。美しく晴れ渡った南伊豆の小春日和で、水かさの増した小川が湯殿の下に暖く日を受けていた。自分にも昨夜の悩ましさが夢のように感じられるのだったが、私は男に言ってみた。

「昨夜はだいぶ遅くまでにぎやかでしたね。」

「なあに。ー聞こえましたか。」

「聞こえましたとも。」

「この土地の人なんですよ。土地の人はばか騒ぎをするばかりで、どうもおもしろくありません。」

 彼が余りに何げないふうなので、私は黙ってしまった。

「向こうのお湯にあいつらが来ています。ーほれ、こちらを見つけたと見えて笑っていやがる。」

彼に指ざされて、私は川向こうの共同湯のほうを見た。湯気の中に七八人の裸體がぽんやり浮かんでいた。

ほの暗い湯殿の奥から、突然裸の女が走り出して来たかと思うと、脱衣場のとっぱなに川岸へ飛びおりそうな格好で立ち、両手を一ぱいに伸ばして何か叫んでいる。手拭もない真裸だ。それが踊子だった。若桐のように足のよく伸びた白い裸身を眺めて、私は心に清水を感じ、ほうっと深い息を吐いてから、ことこと笑った。子供なんだ。私たちを見つけ喜びで真裸のまま日の光の中に飛び出し、爪先きで背いっぱいに伸び上がるほどに子供なんだ。私は朗らかな喜びでことこと笑い続けた。頭がぬぐわれたように澄んで来た。微笑がいつまでもとまらなかった。

踊子の髪が豊か過ぎるので、十七八に見えていたのだ。その上娘盛りのように装わせてあるので、私はとんでもない思い違いをしていたのだ。

男といっしょに私の部屋に帰っていると、まもなく上の娘が宿の庭へ来て菊畑を見ていた。踊子が橋を半分ほど渡っていた。四十女が共同湯を出て二人のほうを見た。踊子はきゅっと肩をつぼめながら、しかられるから帰ります、というふうに笑って見せて急ぎ足に引き返した。四十女が橋まで来て声を掛けた。

「お遊びにいらっしゃいまし。」

「お遊びにいらっしゃいまし。」

上の娘も同じことを言って、女たちと帰って行った。男はとうとう夕方まですわり込んでいた。

夜、紙類を卸して回る行商人と碁を打っていると、宿の庭に突然太鼓の書が聞こえた。私は立ち上がろうとした。

「流しが釆ました。」

「ううん、つまらない。あんなもの。さ、さ、あなたの手ですよ。私ここへ打ちました。」と、碁盤をつつきながら紙屋は勝負に夢中だった。私はそわそわしているうちに芸人たちはもう帰り道らしく、男が庭から、

「今晩は。」と声を掛けた。

 私は廊下に出て手招きした。芸人たちは庭でちょっとささやき合ってから玄関へ回った。男の後ろから娘が三人順々に、

「今晩は。」と、廊下に手をついて芸者のようなお辞儀をした。碁盤の上では急に私の負け色が見え出した。

「これじゃしかたがありません。投げですよ。」

「そんなことがあるもんですか。私のほうが悪いでしょう。どっちにしても細かいです。」

紙屋は芸人のほうを見向きもせずに、碁盤の目を一つ一つ数えてから、ますます注意深く打って行った。女たちは太鼓や三味線を部屋のすみにかたづけると、将棋盤の上で五目並べを始めた。そのうちに私は勝っていた碁を負けてしまったのだが、紙屋は、

「いかがですもう一石、もう一石願いましょう。」と、しつっこくせがんだ。しかし私が意味もなく笑っているばかりなので紙屋はあきらめて立ち上がった。

娘たちが碁盤の近くへ出て来た。

「今夜はまだこれからどこかへ回るんですか。」

「回るんですが。」と、男は娘たちのほうを見た。

「どうしよう。今夜はもうよしにして遊ばせていただくか。」

「うれしいね。うれしいね。」

「しかられやしませんか。」

「なあに、それに歩いたってどうせお客がないんです。」

そして五目並べなぞをしながら、十二時過ぎまで遊んで行った。

踊子が帰ったあとは、とても眠れそうもなく頭がさえざえしているので、私は廊下に出て呼んでみた。

「紙屋さん、紙屋さん。」

「よう …。」と、六十近い爺さんが部屋から飛び出し、勇み立って言った。

「今晩は徹夜ですぞ。打ち明かすんですぞ。」

私もまた非常に好戦的な気持ちだった。

第四章

その次の朝八時が湯ケ野出立の約束だった。私は共同湯の横で買った鳥打ち帽をかぶり、高等学校の制帽をカバンの奥に押し込んでしまって、街道沿いの木賃宿へ行った。二階の戸障子がすっかりあけ放たれているので、なんの気なしに上がって行くと、芸人たちはまだ床の中にいるのだった。私は面くらって廊下に突っ立っていた。

私の足もとの寝床で、踊子がまっかになりながら両の掌ではたと顔を押えてしまった。彼女は中の娘と一つの床に寝ていた。昨夜の濃い化粧が残っていた。唇と眦の紅が少しにじんでいた。この情緒的な寝姿が私の胸を染めた。彼女はまぷしそうにくるりと寝返りして、掌で顔を隠したまま蒲団をすべり出ると、廊下にすわり、「昨晩はありがとうどざいました。」と、きれいなお辞儀をして、立ったままの私をまごつかせた。

男は上の娘と同じ床に寝ていた。それを見るまで私は、二人が夫婦であることをちっとも知らなかったのだった。

「大変すみませんのですよ。今日立つつもりでしたけれど、今晩お座敷がありそうでございますから、私たちは一日延ばしてみることにいたしました。どうしても今日お立ちになるなら、また下田でお目にかかりますわ。私たちは甲州屋という宿屋にきめておりますから、すぐおわかりになります。」と四十女が寝床から半ば起き上がって言った。私は突っ放されたように感じた。

「明日にしていただけませんか。おふくろが一日延ばすって承知しないもんですからね。道連れのあるほうがよろしいですよ。明日いっしょに参りましょう。」と男が言うと、四十女も付け加えた。

「そうなさいましよ。せっかくお連れになっていただいて、こんなわがままを申しちゃすみませんけれどー。明日は槍が降っても立ちます。明後日が旅で死んだ赤ん坊の四十九日でございましてね、四十九日には心ばかりのことを、下田でしてやりたいと前々から思って、その日までに下田へ行けるように旅を急いだのでございますよ。そんなことを申しちゃ失礼ですけれど、不思議なご縁ですもの、明後日はちょっと拝んでやって下さいましな。」

そこで私は出立を延ばすことにして階下へ降りた。皆が起きて来るのを待ちながら、きたない帳場で宿の者と話していると、男が散歩に誘った。街道を少し南へ行くときれいな橋があった。橋の欄干によりかかって、彼はまた身の上話を始めた。東京である新派役者の群れにしばらく加わっていたとのことだった。今でも時々大島の港で芝居をするのだそうだ。彼らの風呂敷から刀の鞘が足のようにはみだしていたのだったが、お座敷でも芝居のまねをして見せるのだと言った。柳行李の中はその衣裳や鍋茶碗なぞの世帯道具なのである。

「私は身を誤った果てに落ちぶれてしまいましたが、兄が甲府で立派に家の跡目を立てていてくれます。だから私はまあ入らない体なんです。」

「私はあなたが長岡温泉の人だとばかり思っていましたよ。」

「そうでしたか。あの上の娘が女房ですよ。あなたより一つ下、十九でしてね、旅の空で二度目の子供を早産しちまって、子供は一週間ほどして息が絶えるし、女房はまだ体がしっかりしないんです。あの婆さんは女房の実のおふくろなんです。踊子は私の実の妹ですが。」

「へえ。十四になる妹があるっていうのはー。」

「あいつですよ。妹にだけはこんなことをさせたくないと思いつめていますが、そこにはまたいろんな事情がありましてね。」

それから、自分が栄吉、女房が千代子、妹が薫ということなぞを教えてくれた。もう一人の百合子という十七の娘だけが大島生まれで雇いだとのことだった。栄吉はひどく感傷的になって泣き出しそうな顔をしながら河瀬を見つめていた。

引き返して来ると、白粉を洗い落とした踊子が道ばたにうずくまって犬の頭をなでていた。私は自分の宿に帰ろうとして言った。

「遊びにいらっしゃい」

「ええ。でも一人ではー。」

「だから兄さんと。」

「すぐに行きます。」

まもなく栄吉が私の宿へ来た。

「皆は?」

「女どもはおふくろがやかましいので。」

しかし、二人がしばらく五目並べをやっていると、女たちが橋を渡ってどんどん二階へ上がって来た。いつものようにていねいなお辞儀をして廊下にすわったままためらっていたが、一番に千代子が立ち上がった。

「これは私の部屋よ。さあどうぞご遠慮なしにお通り下さい。」

一時間ほど遊んで芸人たちはこの宿の内湯へ行った。いっしょにはいろうとしきりに誘われたが、若い女が三人もいるので、私はあとから行くとごまかしてしまった。すると踊子が一人すぐに上がって来た。

「肩を流してあげますからいらっしゃいませ、って姉さんが。」 と、千代子の言葉を伝えた。

湯には行かずに、私は踊子と五目を並べた。彼女は不思議に強かった。勝継をやると、栄吉や他の女はぞうさなく負けるのだった。五目ではたいていの人に勝つ私が力いっぱいだった。わざと甘い石を打ってやらなくともいいのが私に気持ちよかった。二人きりだから、初めのうち彼女は遠くのほうから手を伸ばして石をおろしていたが、だんだんわれを忘れて一心に碁盤の上へおおいかぶさって来た。不自然なほど美しい黒髪が私の胸に触れそうになった。突然、ぱっと紅くなって、「ごめんなさい、しかられる。」 と石を投げ出したまま飛び出して行った。共同湯の前におふくろが立っていたのである。千代子と百合子もあわてて湯から上がると、二階へは上がって来ずに逃げて帰った。

この日も、栄吉は朝から夕方まで私の宿に遊んでいた。純朴で親切らしい宿のおかみさんが、あんな者にご飯を出すのはもったいないと言って、私に忠告した。

夜、私が木賃宿に出向いて行くと、踊子はおふくろに三味線を習っているところだった。私を見るとやめてしまったが、おふくろの言葉でまた三味線を抱き上げた。歌う声が少し高くなる度に、おふくろが言った。

「声を出しちゃいけないって言うのに。」

栄吉は向かい側の料理屋の二階座敷に呼ばれて何かうなっているのが、こちらから見えた。

「あれはなんです。」

「あれー謡(うたい)ですよ。」

「謡は変だな。」

「八百屋だから何をやり出すかわかりゃしません。」

そこへこの木賃宿の間を借りて鳥屋をしているという四十前後の男が襖をあけて、ご馳走をすると娘たちを呼んだ。踊子は百合子といっしょに箸を持って隣りの間へ行き、鳥屋が食べ荒したあとの鳥鍋をつついていた。こちらの部屋へいっしょに立って来る途中で、鳥屋が踊子の肩を軽くたたいた。おふくろが恐ろしい顔をした。

「こら。この子にさわっておくれでないよ。生娘なんだからね。」

踊子はおじさんおじさんと言いながら、鳥屋に「水戸黄門漫遊記」を読んでくれとたのんだ。しかし鳥屋はすぐに立って行った。続きを読んでくれと私に直接言えないので、おふくろからたのんでほしいようなことを、踊子がしきりに言った。私は一つの期待を持って講談本を取り上げた。はたして踊子がするすると近寄って来た。私が読み出すと、彼女は私の肩にさわるほどに顔を寄せて真剣な表情をしながら、眼をきらきら輝かせて一心に私の顔をみつめ、またたき一つしなかった。これは彼女が本を読んでもらう時の癖らしかった。さっきも鳥屋とほとんど顔を重ねていた。私はそれを見ていたのだった。この美しく光る黒眼がちの大きい眼は踊子のいちばん美しい持ちものだった二重瞼の線が言いようなくきれいだった。それから彼女は花のように笑うのだった。花のように笑うという言葉が彼女にだけほんとうだった。

まもなく、料理屋の女中が踊子を迎えに来た。踊子は衣裳をつけて私に言った。

「すぐもどって来ますから、待っていて続きを読んで下さいね。」

それから廊下に出て手をついた。

「行って参ります。」

「決して歌うんじゃないよ。」とおふくろが言うと、彼女は太鼓をさげて軽くうなずいた。おふくろは私を振り向いた。

「今ちょうど声変わりなんですからー。」

踊子は料理屋の二階にきちんとすわって太鼓を打っていた。その後姿が隣り座敷のことのように見えた。太鼓の音は私の心を晴れやかに踊らせた。

「太鼓がはいるとお座敷が浮き立ちますね。」とおふくろも向こうを見た。

 千代子も百合子も同じ座敷へ行った。

一時間ほどすると四人いっしょに帰って来た。

「これだけー。」と、踊子は握りこぶしからおふくろの掌へ五十銭銀貨をざらざら落とした。私はまたしばらく「水戸黄門漫遊記」を口読した。彼らはまた旅で死んだ子供の話をした。水のように透き通った赤ん坊が生まれたのだそうである。泣く力もなかったが、それでも一週間息があったそうである。

好奇心もなく、軽蔑も含まない、彼らが旅芸人という種類の人間であることを忘れてしまったような、私の尋常な好意は、彼らの胸にもしみ込んで行くらしかった。私はいつの間にか大島の彼らの家へ行くことにきまってしまっていた。

「爺さんのいる家ならいいね。あすこなら広いし、爺さんを追い出しとけば静かだから、いつまでいなさってもいいし、勉強もおできなさるし。」 なぞと彼ら同士で話し合っては私に言った。

「小さい家を二つ持つておりましてね、山のほうの家はあいているようなものですもの。」

また正月には私が手伝ってやって波浮の港で皆が芝居をすることになっていた。

彼らの旅心は、最初私が考えていたほどせちがらいものでなく、野のにおいを失わないのんきなものであることも、私にわかって来た。親子兄弟であるだけに、それぞれ肉親らしい愛情でつながり合っていることも感じられた。雇い女の百合子だけは、はにかみ盛りだからでもあるが、いつも私の前でむっつりしていた。

夜半を過ぎてから私は木賃宿を出た。娘たちが送って出て、踊子が下駄を直してくれた。踊子は門口から首を出して、明るい南の空を眺めた。

「ああ、お月さま。ー明日は下田、うれしいな。赤ん坊の四十九日をして、おっかさんに櫛を買ってもらって、それからいろんなことがありますのよ。活動へ連れて行って下さいましね。」

下田の港は、伊豆相模の温泉場なぞを流して歩く旅芸人が、旅の空での故郷としてなつかしがるような空気の漂った町なのである。

第五章

芸人たちはそれぞれに天城を越えた時と同じ荷物を持った。おふくろの腕の輪に小犬が前足を載せて旅慣れた顔をしていた。湯ヶ野を出はずれると、また山にはいった。海の上の朝日が山の腹を温めていた。私たちは朝日のほうを眺めた。河津川の行く手に河津の浜が明るく開けていた。

「あれが大島なんですね。」

「あんなに大きく見えるんですもの、いらっしゃいましね。」 と踊子が言った。

秋空が晴れ過ぎたためか、日に近い海は春のようにかすんでいた。ここから下田まで五里歩くのだった。しばらくの間海が見え隠れしていた。千代子はのんびりと歌を歌い出した。

途中で少し険しいが二十町ばかり近い山越えの間道を行くか、楽な本街道を行くかと言われた時に、私はもちろん近路を選んだ。

落葉ですべりそうな胸先き上りの木下路だった。息が苦しいものだから、かえってやけ半分に私は膝頭を掌で突き伸ばすようにして足を早めた。見る見るうちに一行は遅れてしまって、話し声だけが木の中から聞こえるようになった。踊子が一人裾を高く掲げて、とっとっと私について来るのだった。一間ほどうしろを歩いて、その間隔を縮めようとも伸ばそうともしなかった。私が振り返って話しかけると、驚いたようにほほえみながら立ち止まって返事をする。踊子が話しかけた時に、追いつかせるつもりで待っていると、彼女はやはり足を止めてしまって、私が歩き出すまで歩かない。道が折れ曲がって一層険しくなるあたりからますます足を急がせると、踊子は相変わらず一間うしろを一心に登って来る。山は静かだった。ほかの者たちはずっと遅れて話し声も聞こえなくなっていた。

「東京のどこに家があります。」

「いいや、学校の寄宿舎にいるんです。」

「私も東京は知ってる。お花見時分に踊りに行ってー。小さい時でなんにも覚えていません。」

それからまた踊子は、

「お父さんありますか。」とか、

「甲府へ行ったことありますか。」とか、ぽつりぽつりいろんなことを聞いた。下田へ着けば活動を見ることや、死んだ赤ん坊のことなぞを話した。

山の頂上へ出た。踊子は枯れ草の中の腰掛けに太鼓を降ろすと手巾(ハンカチ)で汗をふいた。そして自分の足のほこりを払おうとしたが、ふと私の足もとにしゃがんで袴の裾を払ってくれた。私が急に身を引いたものだから、踊子はこつんと膝を落とした。かがんだまま私の身の回りをはたいて回ってから、掲げていた裾をおろして、大きい息をして立っている私に、「お掛けなさいまし。」と言った。

腰掛けのすぐ横へ小鳥の群が渡って来た。鳥がとまる枝の枯れ葉がかさかさ鳴るほど静かだった。

「どうしてあんなに早くお歩きになりますの。」

踊子は暑そうだった。私が指でべんべんと太鼓をたたくと小鳥が飛び立った。

「ああ水が飲みたい。」

「見て来ましょうね。」

しかし、踊子はまもなく黄ばんだ雑木の間からむなしく帰って来た。

「大島にいる時は何をしているんです。」

すると踊子は唐突に女の名前を二つ三つあげて、私に見当のつかない話を始めた。大島ではなくて甲府の話らしかった。尋常二年まで通った小学校の友だちのことらしかった。それを思い出すままに話すのだった。

十分ほど待つと若い三人が項上にたどりついた。おふくろはそれからまた十分遅れて着いた。

下りは私と栄吉とがわざと遅れてゆっくり話しながら出発した。二町ばかり歩くと、下から踊子が走って来た。

「この下に泉があるんです。大急ぎでいらして下さいって。飲まずに待っているから。」

水と聞いて、私は走った。木陰の岩の間から清水がわいていた。泉のぐるりに女たちが立っていた。

「さあ、お先きにお飲みなさいまし。手を入れると濁るし、女のあとはきたないだろうと思ってー。」とおふくろが言った。

私は冷たい水を手にすくって飲んだ。女たちは容易にそこを離れなかった。手拭をしぼって汗を落としたりした。

その山をおりて下田街道に出ると、炭焼きの煙が幾つも見えた。路傍の材木に腰をおろして休んだ。踊子は道にしゃがみながら、桃色の櫛で犬のむく毛をすいてやっていた。

「歯が折れるじゃないか。」 とおふくろがたしなめた。

「いいの。下田で新しいのを買うもの。」

湯ヶ野にいる時から私は、この前髪にさした櫛をもらって行くつもりだったので、犬の毛をすくのはいけないと思った。

道の向こう側にたくさんある篠竹の束を見て、杖にちょうどいいなぞと話しながら、私と栄吉とは一足先きに立った。踊子が走って追っかけて来た。自分の背より長い太い竹を持っていた。

「どうするんだ。」と栄吉が聞くと、ちょっとまごつきながら私に竹をつきつけた。

「杖にあげます。一番太いのを抜いて来た。」

「だめだよ。太いのは盗んだとすぐわかって、見られると悪いじゃないか。返して来い。」

踊子は竹束のところまで引き返すと、また走って来た。今度は中指くらいの太さの竹を私にくれた。そして、田の畦に背中を打ちつけるように倒れかかって、苦しそうな息をしながら女たちを待っていた。

私と栄吉とは絶えず五六間先を歩いていた。

「それは、抜いて金歯を入れさえすればなんでもないわ。」 と、踊子の声がふと私の耳にはいったので振り返ってみると、踊子は千代子と並んで歩き、おふくろと百合子とがそれに少し遅れていた。私の振り返ったのに気づかないらしく千代子が言った。

「それはそう。そう知らしてあげたらどう。」

私のうわさらしい。千代子が私の歯並びの悪いことを言ったので、踊子が金歯を持ち出したのだろう。顔の話らしいが、それが苦にもならないし、聞き耳を立てる気にもならないほどに、私は親しい気持ちになっているのだった。しばらく低い声が続いてから踊子の言うのか聞こえた。

「いい人ね。」

「それはそう、いい人らしい。」

「ほんとにいい人ね。いい人はいいね。」

この物言いは単純であけっ放しな響きを持っていた。感情の傾きをぽいと幼く投げ出して見せた声だった。私自身にも自分をいい人だとすなおに感じることができた。晴れ晴れと眼を上げて明るい山々を眺めた。瞼の裏がかすかに痛んだ。二十歳の私は自分の性質が孤児根性でゆがんでいるときびしい反省を重ね、その息苦しいゆううつに堪えきれないで伊豆の旅に出て来ているのだった。

だから、世間尋常の意味で自分がいい人に見えることは、言いようなくありがたいのだった。山々の明るいのは下田の海が近づいたからだった。私はさっきの竹の杖を振り回しながら秋草の頭を切った。

 途中、ところどころの村の入口に立て札があった。

 ー 物ごい旅芸人村に入るべからず。

第六章

 

甲州屋という木賃宿は下田の北口をはいるとすぐだった。私は芸人たちのあとから屋根裏のような二階へ通った。天井がなく、街道に向かった窓ぎわにすわると、屋根裏が頭につかえるのだった。

「肩は痛くないかい。」と、おふくろは踊子に幾度もだめを押していた。

「手は痛くないかい。」

踊子は太鼓を打つ時の手まねをしてみた。

「痛くない。打てるね、打てるね。」

「まあよかったね。」

私は太鼓をさげてみた。

「おや、重いんだな。」

「それはあなたの思っているより重いわ。

あなたのカバンより重いわ。」 と踊子が笑った。

芸人たちは同じ宿の人々とにぎやかにあいさつをかわしていた。やはり芸人や香具師(やし)のような連中ばかりだった。下田の港はこんな渡り鳥の巣であるらしかった。踊子はちょこちょこ部屋へはいって来た宿の子供に銅貨をやっていた。私が甲州屋を出ようとすると、踊子が玄関に先回りしていて下駄をそろえてくれながら、

「活動につれて行って下さいね。」と、またひとり言のようにつぶやいた。

 無頼漢のような男に途中まで道を案内してもらって、私と栄吉とは前町長が主人だという宿屋へ行った。湯にはいって、栄吉といっしょに新しい魚の昼食を食った。

「これで明日の法事に花でも買って供えて下さい。」

そう言ってわずかばかりの包金を栄吉に持たせて帰した。私は明日の朝の船で東京に帰らなければならないのだった。旅費がもうなくなっているのだ。学校の都合があると言ったので芸人たちも強いて止めることはできなかった。

昼飯から三時間とたたないうちに夕飯をすませて、私は一人下田の北へ橋を渡った。下田富士によじ登って港を眺めた。帰りに甲州屋へ寄ってみると、芸人たちは鳥鍋で飯を食っているところだった。                                               

「一口でも召し上がって下さいませんか。女が箸を入れてきたないけれども、笑い話の種になりますよ。」と、おふくろは行李から茶碗と箸を出して、百合子に洗って来させた。

明日が赤ん坊の四十九日だから、せめてもう二日だけ出立を延ばしてくれと、またしても皆が言ったが、はしけはひどく揺れた。踊子はやはり唇をきっと閉じたまま一方を見つめていた。私が縄梯子につかまろうとして振り返った時、さようならを言おうとしたが、

伊豆的舞女8篇

https://m.czhuihao.cn/zuowen/141093/

《伊豆的舞女8篇.doc》
将本文的Word文档下载,方便收藏和打印
推荐度:
下载文档

精彩图片

热门精选